経済産業省北海道経済産業局では、IoTの利活用に関心を持つ中小企業を対象に、身近な企業のIoT導入活用事例、IoT導入後も競争力を維持していくための知的財産の活用・保護方法の紹介など、今後自社が取り組むべきIoT導入や知財戦略をイメージ出来るセミナーをオンラインで開催します。
【2020年10月6日更新】本セミナーで配信した映像を、動画によりmetichannel(動画共有サイト YouTube)で公開しました。
開催概要
- 【日時】
- 2020年8月26日(水)13:00~16:00
- 【参加費】
- 無料
- 【対象】
- 道内中小企業(ものづくり企業、食品メーカーなど)の経営者、工場長等の管理職、現場リーダーなど
講演者略歴
- <第一部 中小・小規模企業の身近なIoT導入事例>
- ウイングアーク1st(株) Connected Industriesエヴァンジェリスト 大川 真史 氏
IoT、AI等デジタル化による産業構造転換に関する調査研究、政策提言、情報発信を行い、明治大学、日本商工会議所、東京商工会議所の役職を兼務。日本最大IoTコミュニティ「IoTLT」の複数分科会を主催。経済産業省、日本経団連、経済同友会、日本商工会議所、自治体や各地商工会議所等での講演や新聞・雑誌等への寄稿も多数。
- [動画]
- <第二部 サツドラグループが進める労働生産性向上のためのデジタル技術の活用術>
- (株)リージョナルマーケティング 代表取締役 渡部 真也 氏
地域共通ポイントカード「EZOCA(エゾカ)」の運営の他、メディア事業やコミュニティ事業など地域におけるプラットフォーム形成のための多様な事業を手がける。
- [動画]
- <第三部 中小企業における知財戦略と道内企業のIoT知財戦略の実情>
- 弁護士法人T&N 長友国際法律事務所 弁理士 常本 俊幸 氏
AI、IoTを専門分野とする札幌市内の弁理士。企業在職時は製品開発プロジェクトのリーダーを務めながら知財部門の創設を提案、立ち上げするなど知財戦略立案などで幅広く知財活動を推進。
- [動画]
申込方法
問い合わせ先
(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団) クラスター事業部 担当:黒澤・服部
〒001-0021 札幌市北区北21条西12丁目 コラボほっかいどう
TEL:011-708-6526
E-mail:hcluster@noastec.jp
主催・共催・後援
- 【主催】
- 経済産業省北海道経済産業局、(公財)北海道科学技術総合振興センター
- 【共催】
- 札幌市、北海道銀行、北洋銀行
- 【後援】
- (一社)北海道機械工業会、(一社)北海道食品産業協議会、(一社)北海道IT推進協会、北海道ITコーディネータ協議会、北海道経済連合会
参考
室蘭市との共催により、ものづくり企業のためのIoTセミナー(本セミナーとは内容一部変更あり)を実施します。
- 【日時】
- 2020年8月27日(木)15:00~17:00
詳細および申込方法は以下のウェブサイトをご覧ください。