経済産業省北海道経済産業局では、平成28年1月7日(室蘭)及び8日(札幌)において、「ものづくりセミナー」を開催します。
本セミナーでは、今後の成長産業である航空機産業について、市場の動向や参入への諸条件、先進事例をご紹介します。
開催概要
航空機産業は、今後20年間で民間機市場が倍増すると予想されている成長産業であり、他産業への技術波及効果や付加価値が高く、裾野が広い一方で、参入障壁が高いことが課題となっています。本セミナーは、北海道内のものづくり企業が航空機産業参入の検討を進める際の指標となる、最近の市場動向や他地域の参入事例、認証制度についてご紹介するものです。
◆室蘭会場
- 【日時】
- 平成28年1月7日(木)15:00~17:00
- 【会場】
- 室蘭テクノセンター 2階研修室(室蘭市東町4丁目28番1号)
- 【対象】
- 航空機産業に関心のある中小企業、自治体、支援機関等
- 【定員】
- 30名(参加無料)
- 【主催】
- 経済産業省北海道経済産業局、室蘭市、(公財)室蘭テクノセンター
◆札幌会場
- 【日時】
- 平成28年1月8日(金)15:00~17:00
- 【会場】
- 北海道経済産業局 第一会議室
(札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎 6階) - 【対象】
- 航空機産業に関心のある中小企業、自治体、支援機関等
- 【定員】
- 50名(参加無料)
- 【主催】
- 経済産業省北海道経済産業局
プログラム
- ◆「航空機部品製造分野への参入を目指して」(※札幌会場のみ)
- 講師:元 産業技術総合研究所 北海道・東北センター 所長 吉田 忠 氏
- ◆「秋田県における航空機産業育成の歩み-コンソーシアム結成から広域連携へ」
- 講師:秋田県産業労働部 地域産業振興課 技術振興班 主幹兼班長 斉藤 耕治 氏
- ◆「航空機産業参入のためのJISQ9100の紹介と認証取得事例」
- 講師:(一財)日本品質保証機構 マネジメントシステム部門 企画・推進センター 金高 直樹 氏
申込方法
参加申込書に必要事項をご記入のうえ、各会場の申込先までFAX又はE-mailによりお申込みください。
※ご提供いただいた情報は、本セミナー開催の目的以外には一切使用いたしません。
申込締切:平成28年1月5日(火)
◆室蘭会場
- 【申込先】
- (公財)室蘭テクノセンター(担当:岩倉)
FAX:0143-45-6636
E-mail:techno@murotech.or.jp
◆札幌会場
- 【申込先】
- 経済産業省北海道経済産業局 地域経済部 製造産業課
FAX:011-707-5324
E-mail:hokkaido-seizo@meti.go.jp
参考:秋田県における航空機クラスターの取組
秋田県では、 (株)三栄機械(平成20年経済産業省「元気なモノづくり中小企業300社」選定)がいち早く航空機産業に参入。それを契機に「秋田輸送機コンソーシアム」が立ち上げられ、地域での航空機産業参入に向けた動きが活発化。
講師を務める斉藤氏は、当時、秋田県産業技術センターに在席し「秋田輸送機コンソーシアム」の立ち上げや、技術指導・試験・川下企業との交渉等、地域での支援体制確立に貢献。
秋田輸送機コンソーシアムでは、現在、機械設計・機械加工・溶接・板金・制御等の部門ごとに企業を配置し、中核幹事会社を窓口として受注をシェアするなどの取組を進め、航空機分野における受注が拡大している。