お知らせ
News
update : 2023/11/20
「オープンイノベーションチャレンジピッチ北海道」の2023年度 第2期のエントリーを開始しました。
皆様のご応募をお待ちしています。
update : 2023/11/20
「オープンイノベーションチャレンジピッチ北海道」の2023年度 第1期エントリーは2023年11月17日をもって終了しました。
多数のご応募をいただきありがとうございました。
update : 2023/10/13
道内外の大手企業と道内のスタートアップや中小企業などが共創し、新しい価値の創出を目指す取り組み「オープンイノベーションチャレンジピッチ北海道」の2023年度 第1期エントリーを開始しました。皆さまのご応募をお待ちしています。
日本企業を取り巻く事業環境は、グローバル市場での競争の激化や、変化する消費者ニーズへの迅速な対応など、従来以上のスピードでイノベーションを実現することが求められています。
こうした課題に対応するためには、従来の自前主義ではなく、必要となる研究開発能力、技術的知見、人的資源および資金を広くオープンな外部市場から調達する、いわゆる「オープンイノベーション」の手法を取り入れることが世界の潮流になっています。
そこで、経済産業省北海道経済産業局では、道内外の大手企業と道内のスタートアップや中小企業などが共創し、新しい価値の創出を目指す取り組み「オープンイノベーションチャレンジピッチ北海道」を2020年度より実施しています。

-
- エントリー
- 道内のスタートアップや中小企業と協業を希望する各社のニーズをご確認いただき、エントリーください。※第1期と第2期の複数社へのエントリーも可能です。
第1期10月13日(金)~11月17日(金)
第2期11月20日(月)~12月22日(金)
-
- 書類審査
- エントリー後、提案いただいた内容と企業ニーズがマッチしているか。協業が実現できそうか。などの視点から書類審査を実施します。※審査は各期で随時に実施します。
第1期11月中旬〜
第2期12月中旬〜
-
- 個別面談・マッチング
- 書類審査を通過しましたら、企業担当者とどのような協業が可能か等を面談・マッチングを通じて深堀りしていきます。※面談は複数回実施する場合があります。
第1期12月中旬〜
第2期1月中旬〜
-
- 協業
- ※協業する内容が決定し、関係者のご了承が得られた際には、ホームページ等を通じて、取り組み内容を発表させていただく場合があります。
第1期・第2期適宜スタート
第2期の募集企業
12月22日(金)応募締め切り
伊藤忠商事株式会社

協業・共創を通じて実現したいテーマ
衛星通信を介したアプリケーション・サービスの創出
- 衛星通信向けアンテナの共有サービスを提供する企業との資本業務提携等を通じ、衛星通信を介したサービスを展開してきました。事業を加速させるため、(1)デジタルデバイド地域や災害時を想定したアプリケーション・サービス、(2)衛星通信の付加価値向上に繋がるアイディアを募集します。
衛星画像・データを活用した民間顧客向けサービスの創出
- 衛星の小型化、廉価な衛星打ち上げサービス拡大等を背景に大量の衛星データが供給される中、民間顧客向けに衛星画像・データを活用したサービスを展開してきました。事業を加速させるため、複数の光学画像やSAR(合成開口レーダー)データ、スペクトルデータ等の活用アイディアを募集します。
製薬会社向けマーケティング支援サービスの創出
- グループ会社を中心にマーケティング支援に取り組んできましたが、医療機関に蓄積される患者の投薬履歴等の医療データの活用アイディアを募集します。
北海道内の地方自治体の脱炭素への取組に資する技術
- 伊藤忠グループでは、低炭素水素製造から活用まで、上流から下流までを網羅する水素バリューチェーン構築を目指しています。北海道においても水素の地産地消社会の実現を目指し、低炭素・CO2フリーの水素製造に繋がる技術を募集します。
提供可能性のあるリソース
- 衛星通信を介したサービス創出にあたり、伊藤忠商事本社及び国内グループ会社の衛星通信におけるノウハウ提供、また共同での実証も可能です。
- 衛星画像・データを活用したサービス創出にあたり、伊藤忠商事本社及び国内グループ会社のデータインテリジェンスにおけるノウハウを提供可能です。
- 製薬会社向けサービス提案にあたり、伊藤忠商事本社及び国内グループ会社であるベルシステム24の医薬部隊のマーケティングノウハウを提供可能です。
- 脱炭素の取組推進にあたり、水素輸送や水素ステーションのオペレーションのほか、水素バリューチェーン構築のための技術、ノウハウを提供可能です。
共創・協業形態
共同研究
業務提携(業務委託)
事業投資
ライセンス契約
株式会社北日本オートバックス

協業・共創を通じて実現したいテーマ
車両のヘッドライト、テールランプ、タイヤハウスへの着氷雪防止技術
- 車両への着氷雪防止のため、ヘッドライトやテールランプ、タイヤハウス等に使用する、車両の機能や見た目を損なわない着氷雪防止塗料やパーツ等の技術提案を募集します。
車両に付着する虫跡の予防コーティング剤
- 車両に付着した虫跡は酸性を帯びていることから、車両のクリア塗装を侵食することが課題となっています。付着後の対応でなく、事前の予防が重要となります。そのため、酸に強く塗装に影響を与えにくい、時間がたっても付着物を簡単に洗い流せる、車両の外観を損なわずヘッドライト等のパーツに損傷を与えないコーティング剤を募集します。
入庫車両の写真撮影・アップロード・顧客との共有の自動化
- 顧客車両の管理のため、入庫時に施工箇所の写真を撮影し、顧客へ案内することが求められています。現在は「タブレットによる写真撮影→データをクラウドにアップロード→顧客に案内」という一連の作業を手動で行っており、作業を自動化するためのソフトウェアを募集します。
提供可能性のあるリソース
- 弊社の社用車や代車等を使い、車両テストが可能です。
- テスト施工等の作業時には、弊社本社裏の工場を使用可能です。
- 提案内容に応じ、北海道内24店舗を活かしたテスト販売を検討しています。
共創・協業形態
その他
協業・共創内容に基づき検討
サッポロビール株式会社

協業・共創を通じて実現したいテーマ
自社観光資源を活用したツーリズムの創出・活性化に資する技術・サービス
- 弊社は1876年に開拓使麦酒醸造所として札幌にて創業し、この地にサッポロビール博物館、サッポロビール園、北海道工場などの観光資源を多く有している他、上富良野にはホップ、オホーツクにはビール大麦の産地を有するなど、北海道と密接に関わる事業者です。こうした資源、歴史、北海道との関わりを活用した観光コンテンツの創出やツーリズムの創出・活性化に資する技術・サービス(例:VR/ARを活用したコンテンツ作成、外国人観光客向けの多言語対応、AI画像解析によるマーケティングや省力化ツールなど)を募集します。
事業活動から生じる残渣を活用したアップサイクル技術・ビジネスアイディア
- ビールの製造工程では主な原材料である麦芽(モルト)の搾りかすであるモルトフィードという残渣が多く発生します。通常は飼料として再利用されますが、それ以外の製品(食品や化粧品など)へのアップサイクル技術・ビジネスアイディアを有するパートナーを募集します。加えて、弊社グループ会社が運営する飲食店で生じる食べ残しなどの廃棄物について、その有効活用技術やビジネスアイディアをお持ちのパートナーも募集します。
提供可能性のあるリソース
- サッポロビール博物館、サッポロビール園など、自社観光施設を活用したPoCフィールドの提供が可能です。
- 事業活動を通じたモルトフィードなどの残渣の供給、アップサイクルされた製品の弊社店舗での取り扱いが可能です。
- 弊社オウンドメディアなどを通じた情報発信への協力が可能です。
共創・協業形態
業務提携(業務委託)
ライセンス契約
日光ケミカルズ株式会社

協業・共創を通じて実現したいテーマ
新たな技術・サービスを取り入れることによる自社事業の強化
- 弊社既存事業である①パーソナルケア事業(界面活性剤等の化粧品原料製造・販売)、②医薬品事業(医薬品添加剤など各種原料提供と製品開発支援)、③化成品事業(食品・飲料等、界面活性剤の技術応用事業)、及び、それ以外の分野における新製品・新事業創出など、自社事業の強化につながる技術・サービスを有するパートナーを募集します。
弊社技術と新たな技術・ビジネスモデルの組み合わせによる新事業の共創
- 弊社は既存事業(①パーソナルケア事業、②医薬品事業、③化成品事業)を通じて培った自社技術、研究成果と、外部事業者の技術との組み合わせによる新事業創出を目指しています。新たな技術やビジネスモデルを有し、PoC実施や将来のJV設立を視野に連携可能な共創パートナーを募集します。
弊社技術・ノウハウの提供によるスタートアップへの支援
- 弊社が創業以来培ってきたコロイド化学・皮膚科学を基礎とする各種化粧品原料の製造・販売技術、ノウハウ等の活用を通じて事業成長を目指すスタートアップを募集します。
提供可能性のあるリソース
- 界面・コロイド化学分野、皮膚科学分野、合成化学分野で蓄積した弊社技術、知見、データ、分析機能の提供が可能です。
- 企画~製品化までの研究開発サポート機能、コンサルティング機能の提供が可能です。
- 弊社の販売網、既存顧客等商流の紹介、それらを通じたPoCフィールドの提供が可能です。
- 最終メーカーを主な顧客とするB to Bビジネス構築に関わるノウハウ、ネットワークの提供が可能です。
共創・協業形態
共同研究
業務提携(業務委託)
事業投資
ライセンス契約
その他
JVの設立
フィード・ワン株式会社北海道事業部

協業・共創を通じて実現したいテーマ
北海道産畜産物(肉、牛乳、卵)の付加価値の向上
- 生産コスト高に悩まされている弊社取引先である畜産農家の支援のため、畜産物(肉、牛乳、卵)を使用した製品の開発や販売コストの削減など、付加価値を向上させる提案を募集します。
飼料の物流の効率化
- 製造拠点で生産した飼料は、港湾から車両で各生産者に配送されており、物流・運送業界における「2024年問題」の影響が危惧されることから、配送ルートの最適化や近隣の需要家の発注を取りまとめる仕組み・ソフトウェアなど、物流の効率化に資する提案を募集します。
畜産農家における飼料の保管状況のモニタリング
- 畜産農家に販売した飼料は各農家が所有するタンクで保管されますが、タンク内の結露等でカビや傷みが発生することがあり、交換対応が必要になるなどの課題があります。そこでタンク内をモニタリングし保管状況が悪化したことを知らせる装置や、警戒が必要な天候の場合通知するシステム等の提案を募集します。
提供可能性のあるリソース
- 飼料販売量は業界商系NO.1で日本全国にまたがる生産・販売拠点を有しており、畜産農家とのネットワークなどをご活用いただけます。
- 長年培った飼料の開発力と、それを活かす最新技術への応用力があります。提案内容により福島県と茨城県に所在する畜産研究所をご紹介します。
- 産地から食卓までの幅広い事業を全国に展開。飼料の製造から畜水産物の販売までを担っており、販売網をご活用いただけます。
共創・協業形態
共同研究
業務提携(業務委託)
事業投資
ライセンス契約
株式会社ビジョナリーホールディングス

協業・共創を通じて実現したいテーマ
五感(特に視覚や聴覚、嗅覚)に関する新たなセンシング技術・サービスの提案
- 弊社はメガネやコンタクト、補聴器などを取り扱う事業者ですが、製品・サービスの付加価値を高めるため、目や耳の健康状態などを計測し定量化する技術、それらを活用したサービス(例:目疲れを計測し、装着者に知らせる仕組み・アプリなど)を募集します。
五感(特に視覚や聴覚)の拡張や連動に関する新たな技術・サービスの提案
- 弊社が取り扱うサービスであるメガネやコンタクト、補聴器などは極端な弱視や難聴の方には有効でない場合があることから、こうした方に役立ちバリアフリーを実現するためのソリューションとして、近年開発が進んでいる網膜投影やオートフォーカス機能を有するデジタルメガネや多機能なAI補聴器などの技術、その他五感を拡張する技術、それらを活用したサービスを募集します。
メガネの装着感やかけ心地よさ、似合うかを可視化する技術・サービスの提案
- メガネのレンズやフレーム形状や色味による装着感やかけ心地のよさ、その人に似合うかなどを可視化判定可能な技術・アプリ、それらを活用したサービスを募集します。
北海道の豊かな食材・資源を活用した機能性食品やサステナブルな材料に関する技術・サービスの提案
- 弊社の事業領域と掛け合わせることにより、顧客に新たな価値提供が可能な、(1)ヒトの五感の健康維持に関わる栄養素(例:ルテインやカロテン、亜鉛など)を補給できる機能性食品(店舗販売予定)、(2)メガネフレーム、ケースなどに活用でき、カーボンニュートラルに寄与する素材や加工技術などを募集します。
提供可能性のあるリソース
- 研究開発に当たって、視力測定装置や補聴器、視覚疲労測定装置など、弊社所有の機器類を提供可能です。
- メガネ使用時の画像データや頂点間距離など、既存事業で収集した商品等のデータをご活用いただけます。
共創・協業形態
共同研究
業務提携(業務委託)
ライセンス契約
北海道電力株式会社

協業・共創を通じて実現したいテーマ
既存事業ドメイン外における新規事業の創出
- 11月に新設した「事業共創推進室」では、ほくでんグループ全体で取り組むエネルギー分野の領域と異なり、食や1次産業、観光、宇宙分野などの北海道が有するポテンシャルを活かし、人口減少、高齢化と地域の過疎化、1次産業の担い手不足などの解決を目指すスタートアップへの積極的な直接投資などを通じた社会課題解決への貢献を目指しています。まずは、(1)1次産業(例:気候変動や資源減少を解決する持続可能な1次産業[植物工場や陸上養殖、スマート畜産など])、(2)観光(例:新たなポテンシャルとして宇宙産業を活かした観光開発など)、(3)社会課題領域(例:人口減少や高齢化・担い手不足などを踏まえたサービス[作業の省人化・省力化等に資するロボティクス開発など]の拡充)の3分野において、アライアンスまたは投資先となりうる事業共創に取り組むパートナーを募集します。
提供可能性のあるリソース
- 北海道における弊社の顧客基盤、販売網(例:北海道内全土に顧客基盤を有するほか、主要都市には支社を設置、グループ会社13社、連結従業員数約10,000人など)などの活用についても、必要に応じて協議させていただきます。
共創・協業形態
業務提携(業務委託)
事業投資
ライセンス契約
ロート製薬株式会社

協業・共創を通じて実現したいテーマ
食品としてこれまでにないユニークな機能を有する各種素材
- 弊社は、アイケア・スキンケアなどの医薬品のみならず、食から再生医療まで、人々のWell-Beingにつながるあらゆる事業に取り組んでいます。中でも、軽度不調、未病対策として食事業を重視しており、前例のないユニークな機能を有する食品素材(植物由来、動物由来、微生物等)を募集します。
検査薬診断薬に活用できるユニークな技術提案及びデバイス&装置
- 弊社では、排卵日検査薬や妊娠診断薬、インフルエンザやCOVID19などの感染症診断薬など、イムノクロマト技術による体外診断用医薬品を開発、販売しています。医療現場、使用現場では正確かつ迅速な診断結果が必要となるため、それらを向上させるユニークな技術(例えば家畜、水産、農産物の検査技術などの応用)を募集します。
規格外乾燥ナマコの活用
- 中華圏において日本の乾燥ナマコは高級品食材として扱われていますが、規格外乾燥ナマコは廃棄されることもあります。乾燥ナマコには、NK細胞の活性化やATP産生促進作用が知られており、弊社では、SDGsの観点からその有効活用に興味があり、ユニークな活用アイデアを募集します。
提供可能性のあるリソース
- 人々のWell-Beingにつながるあらゆる事業に取り組んでいることから、多様な出口戦略(販売ルート)を提供可能です。
- 医薬品から医療機器、体外検査薬、機能性食品など、規制当局との幅広い薬事対応が可能です。
- 研究所(京都府木津川市)では医薬品から医療機器、体外検査薬、機能性食品まで幅広く研究開発が行われており、共同開発などを通じてノウハウの提供が可能です。
共創・協業形態
共同研究
業務提携(業務委託)
事業投資
ライセンス契約
第1期の募集企業
11月17日(金)応募締め切り
以下の募集要項をご確認のうえ、ご応募ください。
■募集要項
提案書のフォーマットをダウンロードして必要事項を記入のうえ、関連資料と共に、「オープンイノベーション・チャレンジピッチ 北海道」の運営事務局までメール(startup@htri.co.jp)でお送りください。
※必要により追加資料のご提出、事前打ち合わせの実施などをお願いする場合がございます。
■応募締め切り
第1期:2023年11月17日(金)
第2期:2023年12月22日(金)
【ご提案に関する留意点(提案書及び添付資料について)】
① ご提案内容、添付資料につきましては、守秘義務を負わない範囲の情報としてください。
② 提案書の他、提案内容を補足する関連資料等を添付してご提出下さい。
③ 大手事業者は複数のニーズを提示していますので、提案の際は、大手事業者が提示する1つのニーズに対して、1つの提案書を作成するようにしてください。
■エントリー資格
・スタートアップ企業、中小企業、大学・試験研究機関等
・提案するプロダクトやサービス、技術等が、完成しているまたは完成の目処がついているなど、具体に提案できる状態であること。
■運営事務局(問合せ先)
株式会社北海道二十一世紀総合研究所
〒060-8640 札幌市中央区大通西3丁目11番地 北洋ビル6階
TEL:011-231-3053
E-mail:startup@htri.co.jp