お知らせ
News
update : 2024/12/20
「オープンイノベーションチャレンジピッチ北海道」で提案を募集する全ての大手企業を公開しました。
皆様のご応募をお待ちしています。
update : 2024/12/13
「オープンイノベーションチャレンジピッチ北海道」の2024年度エントリーを開始しました。皆様のご応募をお待ちしています。
なお、提案を募集する企業は順次公開いたしますので、全企業の公開まで少々お待ちください。
update : 2024/12/06
道内外の大手企業とスタートアップや中小企業などが共創し、新しい価値の創出を目指す取組「オープンイノベーションチャレンジピッチ北海道」の2024年度webサイトを公開しました。
提案を募集する大手企業は、順次公開いたしますので少々お待ちください。
日本企業を取り巻く事業環境は、グローバル市場での競争の激化や、変化する消費者ニーズへの迅速な対応など、従来以上のスピードでイノベーションを実現することが求められています。
こうした課題に対応するためには、従来の自前主義ではなく、必要となる研究開発能力、技術的知見、人的資源および資金を広くオープンな外部市場から調達する、いわゆる「オープンイノベーション」の手法を取り入れることが世界の潮流になっています。
そこで、経済産業省北海道経済産業局では、道内外の大手企業と道内のスタートアップや中小企業などが共創し、新しい価値の創出を目指す取り組み「オープンイノベーションチャレンジピッチ北海道」を2020年度より実施しています。
-
12月13日(金)
⬇️
1月31日(金)- エントリー
- 道内のスタートアップや中小企業と協業を希望する各社のニーズをご確認いただき、エントリーください。
-
2025年1月〜
- 書類審査
- エントリー後、提案いただいた内容と企業ニーズがマッチしているか。協業が実現できそうか。などの視点から書類審査を実施します。
-
1月中旬~
- 個別面談・マッチング
- 書類審査を通過しましたら、企業担当者とどのような協業が可能か等を面談・マッチングを通じて深堀りしていきます。 ※面談は複数回実施する場合があります。
-
適宜
- 協業スタート
- ※協業する内容が決定し、関係者のご了承が得られた際には、ホームページ等を通じて、取り組み内容を発表させていただく場合があります。
artience株式会社
協業・共創を通じて実現したいテーマ
半導体関連事業の新たな事業創出と新規技術による共創
- 弊社はディスプレイ・先端エレクトロニクス関連事業を中期経営計画の戦略的重点事業群と位置づけ、特に半導体用樹脂開発を推進しています。この半導体関連分野における新たな事業創出や、弊社技術と連携可能である共創パートナーを募集します。
LiB用材料の水平展開および技術強化
- 弊社は独自の分散技術で開発したLiB(リチウムイオンバッテリー)正極材用のCNT(カーボンナノチューブ)分散体を次世代の収益基盤事業とし、周辺市場である接着剤・樹脂への用途拡大を積極的に検討しています。CNT分散体の新たな活用や、周辺分野への技術強化に関して新たなアイデア、技術を有するパートナーを募集します。
天然素材抽出に関する技術ノウハウと設備利活用による協業
- 弊社の千歳工場では、天然色素や機能性素材の抽出・精製技術、分散等加工技術、品質管理体制や量産対応可能な製造ラインを有しています。北海道に自生するクマザサ加工製品や、紅花、バタフライピーから抽出した天然色素、それらを使用した可食インキなど、各種天然素材をベースにした製品提供を行ってきました。このように、弊社が有する製造ラインを活用した天然素材からの成分抽出や利活用アイデアを募集します。
液状/シート状樹脂材料、粘着テープ使用新製品の共同開発
- 弊社では、樹脂合成技術やメディカル向けの粘着剤を活用し、医療機器や検査キット、化粧品などのLIFE分野への事業展開を進めています。本技術を活用し、新たな領域で事業共創できるパートナーを募集します。
提供可能性のあるリソース
- 弊社グループの事業会社(技術部隊、研究開発部隊)との技術連携のほか、弊社独自の分散技術を活用した幅広い研究開発が行われており、共同開発などを通じてノウハウの提供が可能です。
- 国内外を問わず、弊社の販売領域への事業展開が可能です。また、既存顧客のご協力による実証実験フィールドを提供可能です。
- テーマ③:成分抽出の受託・製造加工に関する技術ノウハウや製造設備の提供が可能です。
- テーマ④:樹脂材料(アクリル、ウレタン等)の合成技術/設備、これら樹脂材料をシート/テープ等に加工する技術/設備、更にシート/テープを2次加工(打抜き、スリット、ラミネート)する技術/設備を提供可能です。リソース活用先としてLIFE分野以外も歓迎しますので、ご相談ください。
共創・協業形態
共同研究
業務提携(業務委託)
ライセンス契約
その他
JFEエンジニアリング株式会社
協業・共創を通じて実現したいテーマ
グリーンリカバリーに貢献する新規技術やそれらの活用アイデア
- 弊社の投資領域に位置づけられるグリーンリカバリー分野において、藻場(漁場)再生や海洋マイクロプラスチック削減等の海洋保全技術、生物多様性の保全、スマートセル、バイオリファイナリー等による新素材生産や廃棄資源のアップサイクル技術、カーボンニュートラルに資する技術など、新規技術やアイデアを有するパートナーを募集します。
航空・宇宙関連分野における新規技術やそれらの活用アイデア
- 弊社は宇宙関連スタートアップへの投資を積極的に行っています。既存の移動・輸送の自動化・無人化・省人化に資する技術、衛星データを利活用した新しいサービス(土地利用、防災、環境)など、航空・宇宙分野の新たな技術やアイデアを有するパートナーを募集します。
一次産業のスマート化に貢献する新規技術やそれらの活用アイデア
- 安定的な食糧生産を可能にする農林水産業の技術、持続可能な社会実現に資する新たな技術やアイデアを有するパートナーを募集します。
既存事業であるエンジニアリング事業等へ活用可能なDX技術
- エネルギー・環境分野や社会インフラ分野等多岐にわたる総合エンジニアリング企業である弊社の既存事業に資するDX技術を有するパートナーを募集します。
提供可能性のあるリソース
- 北海道内(状況により、国内自社拠点)の取引先、パートナーとの連携によるテスト導入機会・実証フィールドが提供可能です。
- 全国の自社投資先、共同研究先を含む他スタートアップ企業等との技術連携機会の提供が可能です。
共創・協業形態
共同研究
業務提携(業務委託)
事業投資
ライセンス契約
生活協同組合コープさっぽろ
協業・共創を通じて実現したいテーマ
コープさっぽろの各事業とシナジーがあり、且つ、北海道の社会課題解決に貢献する技術やビジネスアイデア
- コープさっぽろは2023年に組合員数200万人を達成しました。これは北海道の総世帯数の実に8割を超えます。道内109の店舗の運営、47万世帯がご利用いただく宅配事業(トドック)を事業の柱に、北海道に貢献する問題解決型組織を目指し「つなぐ」を合言葉にさまざまな事業活動を通じて社会課題の解決に取り組んでいます。その結果、“生活”協同組合として、買い物難民をサポートする移動販売事業、高齢者向け配食事業、病院・スクールランチ事業、エネルギー事業、子育て支援事業、ヘルスケア事業など、人々の生活を支える様々な事業を多角的に運営しており、物流会社や食品会社、電力会社などの関連会社も多くあります。コープさっぽろが有するこれらの事業の経験値やネットワーク、リソースと連携し、事業を通じて社会課題の解決を一緒に目指してくれるパートナーを募集しています。
提供可能性のあるリソース
- コープさっぽろグループが有するネットワーク(組合員、店舗、関連会社、市町村等)との連携により、実証機会やフィールドを広く提供できます。
- 生産-製造-物流-販売-データ、子育て-学生-社会人-ご高齢-お葬式まで、様々な観点でテーマを募集しております。
共創・協業形態
共同研究
業務提携(業務委託)
事業投資
ライセンス契約
その他
ダイキン工業株式会社
協業・共創を通じて実現したいテーマ
コールドチェーンにおける生鮮食品の鮮度保持技術の確立
- 生鮮食品(青果物、肉、魚)の鮮度保持ならびにセンシング技術の開発・高度化に取り組んでいます。現在、海上コンテナ向けに大気組成の制御(CA)により青果物の呼吸を抑制し、鮮度劣化を遅らせる機能を搭載した冷蔵装置を提供しています。今後は、コールドチェーンプロセスにおいて生じる食品ロスの削減ならびにカーボンニュートラルを実現するため、新たな鮮度保持技術の協創を目指してまいります。最適な貯蔵環境を構築するための鮮度保持技術を保有・開発されているパートナーを募集します。
小売店舗における店舗内データを活用した空調・冷設等設備の最適制御技術の確立
- 小売店舗における空調機器、換気機器、冷蔵冷凍ショーケースなどの各種設備を連携させ、店舗内/外の環境に応じた最適制御を行うことで省エネや快適空間の提供、機器運用の効率化を目指しています。温湿度・空気質などの環境情報や人流・交通量などの人に関する情報などを収集するセンシング技術、並びにそれらデータの分析・活用技術を保有するパートナーを募集します。また、空調・換気・冷設機器と連携することで新しいサービスを共に検討できるパートナーを募集します。
冷設機器におけるデフロスト(除霜運転)の最適化技術の確立
- 冷設機器庫内に生じる霜は冷却効率の低下や商品品質の劣化を引き起こします。その霜を取り除くためのデフロスト(除霜運転)技術の主流は、庫内の霜の状態に関係なくあらかじめ設定されたスケジュールで運転するというもので、多くのエネルギーロスが生じています。庫内の霜付き状況に応じた最適なデフロスト制御を行うために、庫内の霜の状況のセンシングや発生予測技術を保有するパートナーを募集します。
上記①~③に関するPoC、実証事業の実現
- 上記①~③のテーマに関連するPoCを、コールドチェーン商流(生産者、卸、物流、倉庫、小売り、消費者)で実装するためにご協力いただける連携先を募集します。北海道の地の利を活かしながら技術からビジネスへの検証を小さく速く進める予定です。
提供可能性のあるリソース
- (テーマ①に関し)青果物の鮮度保持技術
- (テーマ②~③に関し)空調、冷設機器の冷媒制御技術など関連する技術、研究成果
共創・協業形態
共同研究
業務提携(業務委託)
事業投資
ライセンス契約
東京電力ホールディングス株式会社
協業・共創を通じて実現したいテーマ
架空送電線における落氷雪対策技術・アイデア
- 架空送電線に付着した雪・氷が成長し落下すると地上の施設に被害を及ぼす可能性があるため、これを防止する落氷雪対策技術を探索しています。電流が流れた状態の活線で適用できることを前提に、(1)雪・氷が架空送電線に付着しない防止技術、(2)付着しにくくする技術、(3)氷雪が成長する前の細かな状態で除去する技術、また(1)~(3)を実現するアイデアを募集しています。
コンクリート柱に発生したひび割れの幅を測定する技術・アイデア
- 現状、電柱(コンクリート柱)のひび割れの幅を評価するために、目視・クラックスケールを使用した点検を行っています。点検者によってバラつきがあるため、定量評価できないことが課題となっています。現場への導入にあたり、(1)ひび割れの幅を正確に(0.1mmスケール規模)測定でき、(2)点検者はスマートフォンやタブレットで画像として保管でき、(3)簡便に利用できることが求められています。(1)~(3)を備え、電柱のひび割れ幅を測定可能な技術、アイデアを募集しています。
再生骨材にCO2を固定化する技術の商業化・活用アイデア
- コンクリート材料の約7割を構成する骨材へのCO2固定の実用化は、カーボンリサイクル事業の中でも広い市場が期待されています。弊社では、ボイラ等の排出ガスをそのまま活用し、骨材へCO2を固定する技術開発を行っています。この技術は、高濃度CO2ガスを必要としないことから、複雑な製造施設を必要としないという特徴があります。本技術を使った排出ガスの直接利用によるカーボンリサイクル事業のパートナーまたは事業アイデアを募集しています。
革新的なセンシング技術
- データや情報の収集力を高め、DXを推進するため、弊社では継続的に最先端のセンシング技術の探索に取り組んでいます。(1)今まで測定できなかったもの、不可視だったものを新たに可視化できる技術、(2)味覚を除く五感情報(視覚・聴覚・触覚・嗅覚)の見える化・定量化技術、(3)カメラ等で取得した画像を処理・解析によりセンサと融合活用する技術など、革新的なセンシング技術を募集しています。
提供可能性のあるリソース
- 弊社グループは、首都東京を含む関東地域を中心にエネルギーインフラを担ってきたエネルギーサービス事業者として、「お客さまとのつながり」「系統運用アセット」「電源アセット」「地域社会との協働・協調」の強みを有しています。提案内容に応じて別途協議のうえ、これらの活用策を検討します。
共創・協業形態
共同研究
業務提携(業務委託)
ライセンス契約
その他
日光ケミカルズ株式会社
協業・共創を通じて実現したいテーマ
化学/バイオ領域における、自社事業の新たな価値創出に向けた共創の提案募集
-
弊社既存事業である①パーソナルケア事業(界面活性剤等の化粧品原料製造・販売)、②化成品事業(食品・飲料等、界面活性剤の技術応用事業)の領域においてPoC実施や将来のJV設立を視野に連携可能な共創パートナーを募集しています。
これらの領域における弊社の技術・研究成果との組み合わせにより、人々の生活の向上に貢献する新事業創出につながる、技術やサービスのご提案をお待ちしています。
弊社技術・ノウハウの提供によるスタートアップへの支援
- 弊社が創業以来培ってきたコロイド化学・皮膚科学を基礎とする各種化粧品原料の製造・販売技術・ノウハウ等を提供することで、特に化粧品や化粧品原料等のビジネスにおいて事業成長を目指すスタートアップを支援します。
弊社注目領域での協業(1次産業:農業、酪農等)
- 弊社では既存事業にとらわれず人々の生活の向上に貢献する共創の取組に注力しています。注目領域とする1次産業において、下記の提供可能リソースと組み合わせることで課題解決につながる技術やサービス、アイディア等を有し、一緒に課題解決事業に取り組むことができるパートナーを募集しています。
提供可能性のあるリソース
- 界面・コロイド化学分野、皮膚科学分野、合成化学分野で蓄積した弊社技術、知見、データ、分析機能の提供が可能です。
- 企画~製品化までの研究開発サポート機能(共同研究含む)、コンサルティング機能の提供が可能です。
- 弊社の幅広い販売網(特に国内外化粧品・医薬品メーカー、その他食品メーカーなど)、既存顧客等商流の紹介、それらを通じたPoCフィールドの提供が可能です。
- 最終メーカーを主な顧客とするB to Bビジネス構築にかかるノウハウ、ネットワークの提供が可能です。
共創・協業形態
共同研究
業務提携(業務委託)
事業投資
ライセンス契約
その他
JVの設立
古河産業株式会社
協業・共創を通じて実現したいテーマ
エコな資材を活用した畜産向けの新たな製品開発におけるブランド戦略~デザイン開発
- 弊社はお客様へのソリューション提供による社会貢献を目指し、第一次産業・衛生市場等、従来にはないビジネスフィールドを全国各地で展開し、事業領域の拡大を図っております。昨今、畜産環境をめぐる情勢が変化しており、ふん尿処理,悪臭の防止対策は,畜産経営上最も重要な課題の一つになっています。現在、当社は畜産業界向けに従来の副資材の代替えとなる畜産環境商品を開発中で、商品ブランドにおけるネーミング開発を中心としたブランド戦略からデザイン開発までを手掛ける方を募集しています。
畜産向けの新たな製品開発における実証事業の実現
- 畜産業界向けに開発を進めている家畜の飼養管理商品について、国内の畜産農業産出額のトップを占める北海道での展開に向け、実証フィールドの提供に協力をいただける連携先を募集します。積雪寒冷地である北海道における製品の実証事業により、当該製品導入効果やメリットについて検証を進める予定です。
提供可能性のあるリソース
- 商社としての当社ネットワークを通じた日本全国、海外を含めた各地への展開機能をご活用いただけます。
- (テーマ②に関連し)実証事業にご協力いただける方には当該飼養管理商品を無償で提供させていただきます。
共創・協業形態
業務提携(業務委託)
ロート製薬株式会社
協業・共創を通じて実現したいテーマ
食品としてこれまでにないユニークな機能を有する各種素材
- 弊社ではアイケア・スキンケア、生活習慣病対策の最先端に取り組む製薬企業として、人々のWell‐Beingにつながる食事業にも参入し、サプリメントや食品を製造・販売しています。そこで、弊社食品事業において活用可能な、サプリメントや食品に取り入れられる前例のないユニークな機能を有する食品素材(植物由来、動物由来、微生物等)を求めています。
【SDGs目標 12つくる責任つかう責任】食品の賞味期限を延ばす技術
- 弊社の主力事業の一つである食事業において、食品ロス削減や海外を含む販売先拡大のために食品の賞味期限の延長が課題になっています。製造・加工技術、添加物、包装、流通など、様々なアプローチで従来の機能や食味に影響を与えずに食品の長寿命化に資する提案を募集します。
未利用資源の活用による新たな価値の創出
- 経営理念として掲げる【ロートは、社会の公器としての使命を自覚し、ロートを取りまく全ての人たちと協働して社会課題を解決し、これにより得られた便益を共有する】のもと、社会課題に取り組み新たな価値を生み出したいと考えています。未利用資源や廃棄物等から有効成分を抽出し製品開発を行うなど、弊社との協業アイディアやパートナーを募集します。
提供可能性のあるリソース
- アイケア、スキンケア、内服・食、再生医療など分野に全国、世界の販売チャンネルを通じて、「徹底したお客様起点での考え方」及び「ホメオスタシス(人の身体が元々持つ恒常性機能)」を大切にした商品開発につなげることができます。
- 共同研究、業務提携、ライセンス契約など、ご提案の内容に応じたオープンイノベーションを介した研究開発が可能です。
共創・協業形態
共同研究
業務提携(業務委託)
事業投資
ライセンス契約
以下の募集要項をご確認のうえ、ご応募ください。
■募集要項
下記募集要項及びご了承事項に同意のうえ、ページ下部の「応募する」ボタンからお申し込みください。
※必要により追加資料のご提出、事前打ち合わせの実施などをお願いする場合がございます。
■応募締め切り
2025年1月31日(金)
【ご提案に関する留意点(提案書及び添付資料について)】
① ご提案内容、添付資料につきましては、守秘義務を負わない範囲の情報としてください。
② 必要に応じて提案内容を補足する関連資料等を添付してご提出下さい。
■エントリー資格
・スタートアップ企業、中小企業、大学・試験研究機関等
・提案するプロダクトやサービス、技術等が、完成しているまたは完成の目処がついているなど、具体に提案できる状態であること。
■運営事務局(問合せ先)
株式会社北海道二十一世紀総合研究所
〒060-8640 札幌市中央区大通西3丁目11番地 北洋ビル6階
TEL:011-231-3053
E-mail:startup@htri.co.jp