北海道には、おいしい商品がたくさんあります。けれど、そのおいしさがパッケージから伝わらず、知られていない、売れていない商品もあります。北海道経済産業局では、デザインの力を求めている企業と、全国の意欲あるデザイナーを結ぶ、「北海道のおいしいつながり パッケージデザイン展2015」を開催します。デザインの価値を多くの人に知ってもらえるように、応募作品はすべて公開し、優秀作品は実用化・商品化を目指します。デザインの力とあなたの名前を、ぜひ北海道から広めてください。
北海道には豊かな自然環境を背景に、多くの魅力的な商材があり、特に農水産品・加工品は、国内のみならずアジア各地でも人気の商材として、購買需要が高まっています。
その一方で、バイヤーからは「素材は良いのに、説明を受けないとその良さが分からない」「パッケージデザインが一般的で、商品のセールスポイントが見えない」といった声も聞かれ、生産者やメーカーが、デザインによる商材の差別化・高付加価値化の重要性を認識していないため、デザインの持つ力を十分に活かしきれていない商品も多く存在します。
▼商材の魅力をより強く発信し、「売れない」を「売れる」に変えるには、パッケージデザインの戦略的活用が有効であり、創造されたデザイン等を知的財産として認識し、権利として保護することも、デザインを活用していく上で非常に重要です。
本事業では、商材の販売促進・ブランド化を目指す企業に対して、デザインの創造・活用を支援するとともに、デザインの創造・保護・活用に対する意識啓発・制度普及を図ることを目的としています。
道内企業に参加を呼びかけ、デザインの活用を必要とする企業・商品を決定します。
対象商品の情報を公開し、国内のプロのデザイナーおよび学生から作品を公募します。
デザインの専門家による審査会を行い、実用化・商品化を目指す優秀作品を選定します。
応募作品の展示会を札幌で開催し、道内企業とデザイナーのマッチングの場を設けます。
北海道ミルクボーロ
創作豆を中心に、「北海道のおやつ」をテーマにしている池田食品。大正時代から続いていた「タマゴボーロ」の製法を引き継ぎ、現在は北海道で唯一、ボーロの製造を行っています。ほかにはない口どけの良さは、小麦粉の代わりに道産のじゃがいもでんぷんを100%使用しているため。伝統のタマゴボーロに、道産の全粉乳を加えたオリジナル商品が「北海道ミルクボーロ」です。
参考小売価格 直売店用 95g 400円(税別)
道外販売用 110g 220円(税別)
https://ikeda-c.co.jp/
いちごのサンド
創業80年、「薄荷羊羹」「赤いサイロ」「バウムラスク」と、次々ヒット商品を生み出してきた清月。オホーツク北見の原料にこだわる清月が、北見産いちごを使って開発したのが「いちごのサンド」です。北見市留辺蘂町にある塩別つるつる温泉の温泉水を活用したハウスで栽培されたいちごは、お菓子によく合う「すずあかね」。これから大切に育てていきたい、地元発のお菓子です。
参考小売価格 1個130円(税別)
https://seigetsu.co.jp/
ロマネスク函館
イカそっくりの工芸菓子「いかようかん」が有名な柳屋は、函館市民の身近な菓子店。その柳屋で30年以上続くロングセラー商品が「ロマネスク函館」です。函館の和洋折衷のイメージを表現したパイまんじゅうで、道産小豆の上品なこし餡をさっくりしたパイ生地で包んでいます。お土産やお返しによく使われるため、函館市民にはおなじみの看板菓子です
参考小売価格 1個120円(税別)
http://hakodate-yanagiya.com/
香西農園のおいもと紅玉りんごのパイ
アップルパイが有名なほんだ菓子司は、原料にこだわり、素材を生かすシンプルなお菓子作りを追求。本州産より糖度が高い、香西(こうざい)農園の滝川産さつまいもと出会い、新しいパイを開発。さつまいもの甘さとりんごの酸味が調和し、こだわりのパイ生地で焼き上げた自信作です。今後は、ほんだの新ブランド商品に位置付け、全国展開を目指していきます。
参考小売価格 15cmホール 1,500円(税別)
http://ringo-club.jp/
さば醤油
日本海に面した寿都町で、前浜で獲れた魚を使った水産加工に取り組む吉野商店。「寒風やぐら干し・鮭寿」の開発、北海道初のカキ小屋オープンなど、寿都の資源を活かした事業を展開中です。「さば醤油」は、小さばを干してダシを取っていた、漁師の知恵をヒントに開発した商品。やや濃口で旨味のあるさば醤油は国内でも珍しいことから、寿都から全国へ発信します。
参考小売価格 150ml 600円(税別)
http://yoshino-yagura.jp/
手火山造り 鮭削りぶし 華ふぶき
「鮭の町」と名高い標津町で、新しい特産品となっているのが「鮭ぶし」です。知床標津マルワ食品は、鰹ぶしで有名な静岡県焼津から、伝統的な「手火山造り」の製法を学び、標津産の鮭を使った鮭ぶしを開発。原料は鮭のみ、職人技で造る無添加の鮭削りぶしは、旨味成分のグルタミン酸がたっぷりで、ヘルシー志向の消費者や店舗に広がりを見せています。
参考小売価格 小袋(2g入)×6パック 400円(税別)
小袋(2g入)×12パック 600円(税別)
http://www.shiretoko-shs.jp/