環境・資源循環経済-サーキュラーエコノミー(循環経済)

サーキュラーエコノミー(循環経済)

 サーキュラーエコノミー(循環経済)とは、バリューチェーンのあらゆる段階で資源の効率的・循環的な利用を図りつつ、ストックを有効活用しながら、サービス化等を通じ、付加価値の最大化を図る経済のことです。経済産業省では、2023年3月に「成長志向型の経済自律経済戦略」を策定し、成長志向型の資源自律経済の確立を通じた、従来のリニアエコノミー(大量生産・大量消費・大量廃棄の一方通行の経済)から、サーキュラーエコノミーへの移行を目指しています。

※成長志向型の資源自律経済:資源循環経済政策の再構築等により、汎用的な工業用品や消費財も射程に含め、国際的な供給途絶リスクを可能な限りコントロールし、国内の資源循環システムの自律化・強靱化を図るとともに、国際競争力の獲得を通じて持続的かつ着実な成長を実現する経済。
画像

関連情報