News

お知らせ

update : 2022/02/28

今年度のマッチング結果について

大手企業(13社)のニーズに対し、39者(民間企業:36社、大学:3校)より84件の提案があり、書類審査の結果54件の面談を実施いたしました。

update : 2021/12/07

2021年度のエントリーを終了しました

「Open innovation Challenge Pitch HOKKAIDO」の2021年度のエントリーは2021年12月6日をもって終了いたしました。多数のご応募を頂き、ありがとうございました。

update : 2021/11/10

ピッチイベントの開催について(ご提案をご検討されている皆様へ!)

エントリーの締め切りまでいよいよ1か月を切りました。
そこで、ご参加頂いている大手企業13社のうち、以下の大手企業(6社)と、提案を検討されております中小企業・スタートアップ企業等を集い、質疑応答を交えたフリートーク形式にてピッチイベントを開催いたします。
是非この機会(チャンス)に、検討されている提案内容でのお問い合わせ・ご相談などについて、聞いてみては如何でしょうか。
皆さまからのご参加(お申し込み)を、お待ちしております!
〈ご参加頂く大手企業(6社・50音順)〉 
京セラ(株)、大日本印刷(株)、凸版印刷(株)、豊田合成(株)、北海道コカ・コーラボトリング(株)、(株)ラック
〈開催方法〉
オンライン配信:お申し込み頂いた方に、URLをお送りいたします。
参加費:無料
〈開催時間・内容〉
こちらよりご覧ください。ピッチイベントのご案内(PDF)
〈参加申込み方法〉
下記URLの申込フォームに必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
https://www.noastec.jp/web/form/details/OICPH2021-Event.html ピッチイベントは終了しました

update : 2021/10/20

2021年度のエントリーを開始しました!

道内外の大手企業と道内のスタートアップや中小企業などが共創し、新しい価値の創出を目指す取り組み「Open Innovation Challenge Pitch HOKKAIDO」の2021年度エントリーを開始しました。皆さまのご応募をお待ちしております!

About

メッセージ

日本企業を取り巻く事業環境は、グローバル市場での競争の激化や、変化する消費者ニーズへの迅速な対応など、従来以上のスピードでイノベーションを実現することが求められています。

こうした課題に対応するためには、従来の自前主義ではなく、必要となる研究開発能力、技術的知見、人的資源および資金を広くオープンな外部市場から調達する、いわゆる「オープンイノベーション」の手法を取り入れることが世界の潮流になっています。

そこで、経済産業省北海道経済産業局では、道内外の大手企業と道内のスタートアップや中小企業などが共創し、新しい価値の創出を目指す取り組み「Open Innovation Challenge Pitch HOKKAIDO」を2020年度より実施しています。

Flow

スケジュール

  • 終了
    エントリー 終了しました

    道内のスタートアップや中小企業と協業を希望する大手企業13社のニーズをご確認いただき、エントリーください。※複数社へのエントリーも可能です。
    ※エントリー締め切り:2021年12月6日(月)
  • 適宜
    書類審査

    エントリー後、「提案いただいた内容と企業ニーズがマッチしているか」「協業が実現できそうか」などの視点から書類審査を実施します。
  • 適宜
    個別面談・マッチング

    書類審査を通過しましたら、企業担当者とどのような協業が可能か等を面談・マッチングを通じて深堀りしていきます。
    ※面談は複数回実施する場合があります。
  • 適宜
    協業

    ※協業する内容が決定し、関係者のご了承が得られた際には、ホームページ等を通じて、取り組み内容を発表させていただく場合があります。

Company

参加する大手企業
※50音順

株式会社オカモトホールディングス

Image Description

注力分野

●①ヘルスケア関連分野 ②エネルギー関連分野 ③官民連携分野 ●デジタル領域でのフィットネス事業新業態の開発 ●新たなサステナブルエネルギーサービスの創出 ●官民連携によるまちづくりや観光など地域課題解決に貢献する新事業の創出

パートナーに求めるニーズ

●エネルギーマネジメントに関連する提案 ●ヘルスケアに関連する提案 ●DXソリューションの開発・提案

京セラ株式会社

Image Description

注力分野

●京セラ重点研究開発領域として、エネルギー、医療ヘルスケア、モビリティ、IoT関連、材料・デバイス ●上記テーマの連携によるスマートシティ、宇宙・海洋産業関連、交通・物流への活用など

パートナーに求めるニーズ

●京セラの既存領域に関する新たなビジネスアイディア ●京セラの重点研究開発領域に関する新たなビジネスアイディア ●京セラがこれから取り組みたい事業領域に関する新たなビジネスアイディア

大日本印刷株式会社

Image Description

注力分野

●「知とコミュニケーション」、「食とヘルスケア」、「住まいとモビリティ」、「環境とエネルギー」に関する社会課題の解決 ●XR、DXを活用した社会課題の解決 ●道外、海外からの外貨獲得を目指した価値創出 ●北海道における先進課題の解決

パートナーに求めるニーズ

●共創による新規事業・サービス開発 ●当社アセットを活用した食・観光・健康・環境に関わるビジネス創出

凸版印刷株式会社

Image Description

注力分野

●①健康・ライフサイエンス、②教育・文化交流、③都市空間・モビリティ、④エネルギー・食料資源 ●得意先のデジタル変化に対応した事業変革(DX)支援 ●まちづくりや観光など地域課題解決に貢献する新事業の創出

パートナーに求めるニーズ

●共同でのDXソリューション開発・提案 
●新事業創出への業務提携

豊田合成株式会社

Image Description

注力分野

●キーワード:①次世代の自動車部品(素材・生産技術) ②導電ゴムアクチュエーターセンサ ③深紫外LED ④カーボンニュートラル ⑤ヘルスケア(インソールセンサ) ⑥コトビジネス(デジタルビジネス) ●未来の車を目指し、尖った技術を盛り込んだ自動車部品を製造できる技術。また製造工程において低CO2排出、省エネルギーなど環境にも低負荷な技術。 
●医療・介護・ヘルスケアの分野で豊田合成の技術と組合せを行うことができ、健康・安心な生活を送ることが可能な技術。

パートナーに求めるニーズ

●未来の車やその生産工場を共創できる技術 ●健康寿命を延長出来る技術 ●持続的社会を実現できる技術

株式会社ニチレイ

Image Description

注力分野

●“食”関連分野、保存・保管分野

パートナーに求めるニーズ

●食と健康の領域に関連する企業 
●循環型社会に貢献する意欲のある企業

株式会社乃村工藝社

Image Description

注力分野

●オンラインとの融合が進むリアル空間での新しいユーザー体験の構築 ●Withコロナ、Afterコロナにおける「ニューノーマルな店舗・空間づくり」 ●フェアウッド・国産材の積極的な活用、並びにサステナブルな空間づくりの実現に向けたオリジナル技術や、ノウハウづくり、各種マテリアル(アップサイクルやリサイクル素材 等)の開発

パートナーに求めるニーズ

●リアル空間を活性化させるデジタル技術 ●上記仮説立案と実証実験 ●フェアウッド・国産材の活用に向けた協働 ●廃材を利活用した建築素材やECOマテリアルの開発

東日本電信電話株式会社 北海道事業部

Image Description

注力分野

●ローカル5G等の通信技術、AI/IoTを活用した地域課題解決に資する新規事業の創出

パートナーに求めるニーズ

●地域課題解決に向けた取り組みを連携して進められる企業 
●自治体、企業、大学等とのエコシステム形成に興味がある企業

株式会社ファイバーゲート

Image Description

注力分野

●通信関連分野 ● 再生可能エネルギー(電力)分野

パートナーに求めるニーズ

●通信機器(ルーター/AP/IoT製品)の試作品開発 ●組み込みソフトウェア開発 ●再生可能エネルギー事業の機器調達・システム構築支援 ●太陽光発電関連の設置工事

株式会社プロトコーポレーション

Image Description

注力分野

●自動車・モビリティ関連領域(DX、xモビリティ) ●旅行・観光(地方創生、地域活性化)

パートナーに求めるニーズ

●DX推進ソリューションを持つ企業 ●販売店在庫の利活用ができる企業 ●体験や感動を提供できる企業

北海道コカ・コーラボトリング株式会社

Image Description

注力分野

●COCOON(コクーン)事業の拡大(街の遊休空間をオフィスとして活用するプラットフォーム) ●当社リサイクル資源を活用した新事業(食品残渣、廃棄機材、紙、プラ、その他)

パートナーに求めるニーズ

●デジタルマーケティング関連企業 ●COCOONアプリやwebサイトへAPI連携できるITサービス(生活、金融、ビジネス、娯楽、その他)関連企業 ●製造業企業、マテリアル研究企業

三菱電機株式会社 北海道支社

Image Description

注力分野

●多様化する社会課題の解決に向け、ライフ、インダストリー、インフラ、モビリティの4つの領域において、グループ内外の力を結集した統合ソリューションを提供していきます

パートナーに求めるニーズ

●畜産(特に牛の繁殖)分野に関連する技術、ノウハウを保有する企業 
●鳥獣害対策に関連する技術、ノウハウを保有する企業 ●新事業創出への業務提携、協業

株式会社ラック

Image Description

注力分野

●スマートシティ及び地域商社(中間支援組織)事業

パートナーに求めるニーズ

●当社の「town/SmartX事業構想」に対し、サービス・プロダクトを試作レベル以上で実現しているシーズ
※town/SmartX事業構想 (https://www.lac.co.jp/consulting/smartcity.html

Outline

エントリー条件と補足情報

2021年度のエントリーは終了しました

以下の応募要項をご確認のうえ、ご応募ください。

■応募要項
提案書のフォーマットをダウンロードして必要事項を記入のうえ、関連資料と共に、「オープンイノベーション・チャレンジピッチ 北海道」の運営事務局までメール(oi-challenge@noastec.jp)でお送りください。
※必要により追加資料のご提出、事前打ち合わせの実施などをお願いする場合がございます。

■応募締め切り
2021年12月6日(月) 2021年度のエントリーは終了しました

【ご提案に関する留意点(提案書及び添付資料について)】
① ご提案内容、添付資料につきましては、守秘義務を負わない範囲の情報としてください。
② 提案書の他、提案内容を補足する関連資料等を添付してご提出下さい。
③ 大手事業者は複数のニーズを提示していますので、提案の際は、大手事業者が提示する1つのニーズに対して、1つの提案書を作成するようにしてください。

■エントリー資格
・応募時点で法人登記が完了していること(設立年月を問わない)
・プロダクト、サービスが完成しているまたは完成の目途がついていること

■運営事務局(問合せ先)
公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)クラスター事業部
〒001-0021 札幌市北区北21条西12丁目 コラボほっかいどう
TEL:011-792-6119  E-mail:oi-challenge@noastec.jp