プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律が2022年4月1日から始まります
2022年3月1日
経済産業省北海道経済産業局
経済産業省北海道経済産業局
プラスチックは経済社会に浸透し、我々の生活に利便性と恩恵をもたらしてきた一方で、資源・廃棄物制約や海洋ごみ問題、地球温暖化といった、地球規模の課題が深刻さを増しています。こうした背景を踏まえ2022年4月1日から、プラスチックの資源循環の促進等を図るための法律が施行されます。
このたび、経済産業省では、本法に関するパンフレットを定めるとともに、事業者問い合わせ窓口(コールセンター)を設置しました。
また、事業者向けの制度説明会をオンラインで開催します。
制度概要等
経済社会に広く浸透しているプラスチック製品を、大きく「設計・製造」、「販売・提供」、「排出・回収・リサイクル」の段階で区切り、それぞれの事業者が取り組むべき事項を本法で定めています。
- 設計・製造:環境配慮設計に関する指針に即してプラスチック使用製品を設計・製造すること。
- 販売・提供:ワンウェイプラスチックの提供事業者は、使用の合理化を図ること。
- 排出・回収・リサイクル:製造・販売事業者による自ら製造・販売したプラスチック製品の自主回収・再資源化の実施。プラスチック使用製品産業廃棄物等の排出事業者による排出抑制及び再資源化等を促進すること。
- 【対象事業者】
-
- プラスチック製品の製造・設計・販売事業者
- 対象の業種・製品ごとのワンウェイプラスチック提供事業者
- プラスチック使用製品産業廃棄物の排出事業者
詳細は、以下のウェブサイトをご覧ください。
パンフレット
関係法令、事業者の皆様が取り組むべき内容について、事業者による自主回収及び再資源化を促進するための計画認定制度等についてまとめました。
事業者問い合わせ窓口(コールセンター)
- 期間:2022年2月24日(木)~9月30日(金)
- 受付時間:9:00~18:15(土・日・祝日除く)
- TEL:0570-005117
制度説明会
- 【日程】
-
- 第1回:2022年3月3日(木)10:00~12:00
- 第2回:2022年3月3日(木)14:00~16:00
- 第3回:2022年3月9日(水)10:00~12:00
- 第4回:2022年3月9日(水)14:00~16:00
- 第5回:2022年3月14日(月)10:00~12:00
- 第6回:2022年3月14日(月)14:00~16:00
- 【定員】
- 各回1,000名(参加費無料)
- 【対象】
- 全ての事業者(一般の方の参加はご遠慮ください。)
申込方法
参考
メディアの方で本制度について説明を希望される方は事務局まで問い合わせください。
- プラスチック資源循環促進法説明会事務局
- E-mail:info@meti-plastic-circulation.jp