ホーム > 中小企業支援地域資源活用事業 / 中小企業課

平成19年度中小企業地域資源活用促進法認定一覧(北海道分)


※事業名をクリックすると詳細をダウンロードすることができます。

地域名 事業名 事業概要 地域資源
(3類型)
法認定
事業者
備考
北見市
牛尿バイオ活性液を活用した環境浄化液の開発
 牛尿バイオ活性液の特性を活かして、農地・牧場や飲食店等の厨房の消臭・抗菌を押さえ、持続効果の高い環境浄化液を開発・販売する。
牛尿バイオ活性液
(産地技術)
 
北見市
ホタテの煮汁を活用した地域ブランド商品化
 ホタテガイによる燻油漬の製品化の過程で発生した煮汁を活用して、脱塩、精製(おりを取り除く)し新しい旨みと柔らかい味の特徴のある和・洋・中華に使える総合調味料として開発・販売する。
ホタテガイ
(農林水産物)
 
小樽市
小樽ガラスの技術を活用した着色・切子加工等を施した耐熱性硬質ガラス食器の開発
 小樽ガラスの技術特性を活かし、これまでにない、多彩な色を組み合わせ、切子(きりこ)やサンドブラスト加工を施した、デザイン性に富んだ、新しい用途の耐熱性硬質ガラス食器を開発し販売する。
小樽ガラス
(産地技術)
 
小樽市
小樽の日本酒製造技術を活用した新商品「みりん酢」の開発
 小樽の日本酒製造技術の特性を活かして、従来の商品とは異なる「飲む酢」のニーズに応えた、旨味のある、飲みやすい新商品「みりん酢」を開発し販売する。
小樽の日本酒
(産地技術)
 
伊達市
伊達野菜を活用したスープの開発と販路開拓
 地域資源の野菜4種を含め全国一野菜の種類が多いと言われている伊達野菜の特性を活かして、高級・季節・健康をコンセプトに「顔が見える中味が見える」こだわりの伊達野菜スープの商品ラインを開発し販売する。「北海道洞爺湖サミット」に因んだ特別企画スープも開発する。
  • かぼちゃ
  • キャベツ
  • トマト
  • 馬鈴しょ
(農林水産物)
 
中札内村
日本唯一の無殺菌牛乳を使用した「想いやりヨーグルト」の開発・販売
 日本で唯一、想いやりファームだけが生産している無殺菌牛乳を原料に使用した、自然発酵による無殺菌ヨーグルトの開発。
牛乳
(農林水産物)
 
中札内村
日本人の食文化に馴染むブルーチーズ(原料:十勝産牛乳)の商品開発
 現在市場にあまり無いタイプの新しいチーズ(日本人の口に合うブルーチーズ等)の開発と、自社製チーズを原料に加えた菓子等の加工品の製造販売。
牛乳
(農林水産物)
 
中札内村
「十勝野ポーク」を原料に使用した「和風」ハムなどの加工品の商品開発及び販売
 独自改良した豚の品種の持つ、科学調味料や添加物を使用しない生ハムやソーセージ、ベーコン等を昆布や鰹だしと言った和風の調味料で味付けをして製造・販売を行う。

(農林水産物)
 
上士幌町
「スギ花粉リトリート(疎開)ツアー」による糠平温泉郷全国ブランド化への挑戦
 スギ花粉が無い特性を活かし、体内の免疫バランス改善と「食、健康、医療」を融合させた新たなリゾートサービスを提供する。
イムノリゾート上士幌・ぬかびら温泉
(観光資源)
 
東川町
防水技術を活用した木製水回り製品の開発
 自社開発した完全防水技術を活用し、木製のバスタブや洗面カウンターなどの新たな木製水回り製品を開発する。
木製家具・建具
(産地技術)
 
札幌市
域外市場向け「さっぽろスイーツ」の開発
 「さっぽろスイーツ」の特性を活かして、従来の素朴さをイメージした土産菓子や他社の北海道イメージとは異なる、新しい札幌のイメージと若い女性層に好まれる自然と都会的イメージが併存する「今の」札幌をイメージした焼菓子の開発と販路開拓を行う。
さっぽろスイーツ
(産地技術)
 
南幌町
たもぎ茸由来のグルコシルセラミドによる化粧品の開発
 「たもぎ茸」の特性を活かして、従来の商品とは異なる、たもぎ茸(植物)由来のグルコシルセラミドによる化粧品の開発と販路開拓を行う。
たもぎ茸
(農林水産物)
 
興部町
自家牧場ブランド牛乳「香しずく」を使ったエメンタールチーズ・グリュイエールチーズの開発・製造・販売
 循環型農法で、化学肥料をいっさい使用していない自家牧場ブランド牛乳を使用して、国内では製法が確立されていない「チーズの王様」と呼ばれるエメンタールチーズとグリュイエールチーズを開発、製造、販売する。
牛乳
(農林水産物)
 
増毛町
特許技術で処理されたタコを活用した「海鮮早炊きご飯」(道産米)の開発・販売
 タコの食感・風味を最大限活かす自社所有の特許技術「蛸の肉質軟化方法」を活用し、留萌支庁管内のタコのほか、地域の特産品を具材とする冷凍海鮮早炊きご飯を開発・販売する。
タコ・エビ・コメ
(農林水産物)
 
北見市
未利用資源(ホタテガイのボイルミミ)を再利用しての飼料、土壌改良剤の開発、生産
 常呂町の地域資源であり、蛋白質が主成分で脂質を若干含む高蛋白成分を持った未利用資源であるホタテガイのボイルミミを原料とし、米ぬか及び阿寒貝化石を使用し発酵技術を活用して有機肥料、土壌改良材の開発、販売を行う。
ホタテガイ
(農林水産物)
 
津別町
経木を使用した新しい機能の折箱・新しいデザインの木工クラフト商品の開発、製造
 津別町の地域産業資源である経木の「薄くて広い板であること、通気性があり抗菌作用を持つこと」という特長を活用し、従来製品にない機能(留め金の改良)や形状をもった新たな折箱の商品開発に取り組む。また、デザイン性を加味した付加価値の高い木工クラフト新商品(キット商品、玩具、照明器具等)の開発、販路拡大を行う。
経木
(産地技術)
 
斜里町
エゾシカ肉を使った『鹿肉燻製』の商品開発事業
 品質の安定した養鹿エゾシカ肉を使った鹿肉燻製を開発し、札幌圏や首都圏の百貨店等のニーズに応えるとともに、地域の研究機関と共同での製品開発、地元自治体と連携した生産・販売体制の確立をする。
エゾシカ
(農林水産物)
 
厚沢部町
厚沢部町の地域資源「道南スギ」から抽出したエッセンシャルオイルの開発と販路開拓
 道南スギの特性を活かして、最先端の精油抽出方法である亜臨界抽出法により、「安全安心な原料を使った」、「高品質」、「低価格」のスギ精油(エッセンシャルオイル)を開発、販売する。
道南スギ
(農林水産物)
 
北斗市
北斗市の特産果実「マルメロ」の特性を活用した和洋菓子の開発と販路開拓
 北斗市の地域資源であるマルメロの特性を多面的に活かして、「マルメロの特性をまるごと活用する!」をキャッチフレーズに、新しいタイプの冷凍特産和洋菓子の開発・販売を行う。
マルメロ
(農林水産物)
 
函館市
函館産ガゴメコンブを活用した特産弁当「がごめ飯」の開発と販路開拓
 ガゴメコンブの特性を活かして、「モチモチとした食感」、「名古屋地方で食べられている鰻料理“ひつまぶし”のように、“だし汁”をかけて食感の変化を楽しめる」、「健康食材としてのガゴメコンブのアピール」、「北海道らしい海鮮弁当」を基本コンセプトに、新しいタイプの特産弁当「がごめ飯」を開発・販売する。
ガゴメ
(農林水産物)
 
清水町
北海道・十勝産のシラカバの樹液と葉を活用した、高付加価値化粧水・芳香蒸留水の研究開発
 シラカバ樹液及び葉に含まれる抗酸化能、抗ヒスタミン効果等に注目し、機能性を高めた化粧水およびアロマテラピー向け芳香蒸留水を開発・販売する。
シラカバ
(農林水産物)
 
旭川市
トマト調味料の開発及びトマトを原料としたpH調整剤・酸味料・ゲル化剤を使用した野菜ゼリーの開発
 生食用のピンク系トマトではない「地這い」の加工用赤系トマトを使用し新タイプの調味料を開発し、販売する。また、トマト原料のph調整剤・酸味料・ゲル化剤を開発し、野菜・雑穀・豆類等を原料とする野菜ゼリーを開発、販売する。
トマト
(農林水産物)
 
札幌市
道産かぼちゃを活用した冷凍惣菜・スイーツの開発・販売
 恵庭市のかぼちゃの中心部の種子部分をくり抜き、器代わりとすることで、かぼちゃを丸ごと食べられる5種類の冷凍惣菜(グラタン、ドリア)・スイーツ(ぜんざい、プリン、おはぎ)を開発・販売する。
かぼちゃ
(農林水産物)
 
札幌市
サッポロ・シティ・ジャズを活用した観光プログラムの開発事業
 サッポロ・シティ・ジャズを様々な場で体験できる観光プログラムを企画する。1)小規模ライブ開催、2)ジャズが聴くことができる場の情報提供、3)札幌JAZZオムニバスCD等の商品企画開発、4)サッポロ・シティ・ジャズを知ることができる講座の企画開発等を組み合わせ、エンドユーザーである観光客に回遊するプログラムを企画し、提供する。
サッポロ・シティ・ジャズ
(観光資源)
 
札幌市
国産(北海道産)亜麻を活用した健康・自然食品等の開発と販路構築
 唯一の国産亜麻を活用して、美容サプリメント、ピュアオイル、焙煎粉末、自然塗料を開発、販売する。
亜麻
(農林水産物)
(代表)(有)ウィズユー・コーポレーション(PDF形式/29KB)
  • (株)北国生活社
  • (有)亜麻公社
  • (株)北海道技術コンサルタント
 
札幌市
北海道産アロニアを活用したコンディショニング食品の開発
 道産小麦をベースに道産アロニアを加えたチーズケーキ、焼菓子等を開発し、アロニアの機能性を活かした身体の調子を整えるコンディショニング食品を開発・販売する。
アロニア
(農林水産物)
 

 これまでの認定状況は、以下をご覧ください。


ページの先頭に戻る

METIロゴ 経済産業省北海道経済産業局 産業部 中小企業課