パッケージデザインコンテスト北海道 2021 パッケージデザインコンテスト北海道 2021

経済産業省 北海道経済産業局

COMMERCIALIZE商品化事例

本コンテストを経て商品化を実現した企業の
その後の声をご紹介します。

香西農園のおいもと紅玉りんごのパイ
(有)ほんだ菓子司  砂川市
香西農園のおいもと紅玉りんごのパイ

2015年度 グランプリ

商品化後、売上げが500%アップし、新たな販路も構築できた。社内のモチベーションも上がり、パッケージデザインの効果を実感している。また、大事な商品名を模倣などから守るため、商標登録も行った。

ロマネスク函館
(株)はこだて柳屋  函館市
ロマネスク函館

2015年度 優秀賞

商品化後の製造数は2.5倍に増加。一新したパッケージで、お土産店や道の駅など販路を拡大し、新しいファン層の獲得を実感している。定番商品の「こしあん」に続き「焼きチーズ」と「林檎パイ」を販売し、シリーズ化。林檎パイでは、少年漫画とのコラボレーションを実現することができた。

えぞ熊笹そば
北海道熊笹本舗(有)  登別市
えぞ熊笹そば

2016年度 グランプリ

商品化後、「登別ブランド推進協議会」の推奨品に認定され、各広報媒体に取り上げていただく機会が増えた。高齢者が中心だった既存の客層に、若年層も取り込むことができ、ギフト商品の展開につながった。新パッケージの効果であり、今後の販売に手応えを感じている。

紅一点 田園江別
岩田醸造(株)  札幌市
紅一点 田園江別

2016年度 優秀賞

東京でのイベント出展の際、デザインの評判が良かった。コンテストを通じ、デザインの変更に至ったことで、社内では、原材料を変えた新商品を同じデザインでシリーズ化できないかなどのアイディアも生まれてきている。

生パウンド
(株)もりもと  千歳市
生パウンド

2016年度 優秀賞

2017年5月に発売開始。好調な売れ行きでスタートした。コンテスト時からデザインの変更をすることなく商品化することができた。理想とするデザイン上の紙質と当社が想定するコスト面において、納得できる段階まで落とし込むまでのやりとりに苦労したが、次に活かすことのできる経験となった。

鮭スティック
(株)江戸屋  帯広市
鮭スティック

2016年度 優秀賞

新パッケージの評判は大きく、2018年度は約1万個を販売。道内の土産店や道外物産展の出品など販路を拡大し、数字の面でも確実な結果を見せている。さらに、コマイ、タラ、ホタテの3つのバリエーションを販売し、同デザインのシリーズ化商品も好評である。

北海道銘菓きびだんご
(株)天狗堂宝船  七飯町
北海道銘菓きびだんご

2016年度 優秀賞

既存の個装パッケージも残し、新パッケージはお土産用として展開している。 売れ行きは順調で、特に女性のお客さまから好評。道内の観光地や土産店を中心に、全国各地の展示会や物産展でも販売している。コンテストを通じ、自社にはなかった新しい発想と出会えたことも大きな収穫となった。

発酵バターケーキ
とらや菓子司  天塩町
発酵バターケーキ

2017年度 グランプリ

2018年12月に販売開始。売れ行き好調で、道の駅やふるさと納税の返礼品など、新たな販路を拡大できた。当初は発酵バターケーキだけの予定だったが、素敵なデザインだったので、ブランデーケーキも同じデザイナーに依頼し、併せて商品化し展開している。

プレミアム玉冷 マイナス70℃凍結天然ほたて貝柱
(株)きたに池田  稚内市
プレミアム玉冷 マイナス70℃凍結天然ほたて貝柱

2017年度 優秀賞

当社自信の商品と優れたデザインが、しっかりと相乗効果を発揮したパッケージとして商品化を実現できた。デザイナーの方と色の濃淡やサイズ感など、細部にわたり、納得できるまで妥協をしなかったことが成功の理由だと考える。現在、会社全体で販路拡大に向けて取り組んでいる。

どぶろく「大地を醸せ」
ビーバーファーム北川  上富良野町
どぶろく「大地を醸せ」

2017年度 優秀賞

若い方や女性にも親しみやすいデザインが好評を得ている。以前は富良野エリアのみでの販売だったが、期間限定で道産品アンテナショップへ出店。女性など新たなターゲット層に向け、道内の販路拡大を目指していきたい。

乾燥石狩鍋セット
(株)ショクラク  石狩市
乾燥石狩鍋セット

2018年度 グランプリ

月平均10個だった販売数が、新パッケージで月120個に大幅アップし、デザインの力を実感している。道内の情報番組でも紹介もされ、大手コンビニエンスストアをはじめ、各所からオファーが相次いだ。社内でのモチベーションも上がり、製品管理部門は多忙を極めている状況。

ハスカップの炭酸入り焼酎用割材
(株)丸善市町  苫小牧市
ハスカップの炭酸入り焼酎用割材

2018年度 優秀賞

今回は、新商品のデザインを応募。コンテスト段階のデザインから一切の修正を加えず、スムーズに商品化することができた。とても満足している。これを機に、営業力の底上げにも注力して、売上の拡大を目指していきたい。

ほくほくスイートポテト
(株)四季舎  苫小牧市
ほくほくスイートポテト

2018年度 優秀賞

2019年10月に商品化。まだ販売したばかりだが、新しいパッケージは、お客さま、特に女性客からの評判がいい。ほかの商品もデザイン検討の余地があるので、今回のパッケージを担当してくれたデザイナーへの依頼を前向きに検討している。

INTELLECTUAL
PROPERTY

知財活用

デザイン制作に関わる知的財産権
いくつもの過程を経て完成した新商品の価値を守るため
デザインに関わる「知的財産権」について理解を深めましょう。
知的財産権
知的財産権
知的財産権とは、新しい発明や新しいデザイン、商品名やブランドのロゴマークなど、あらゆる事業活動の中で生み出されたものを、創作した人の財産として一定期間保護する制度です。特許権や実用新案権、意匠権、商標権などは特許庁へ登録することで権利が発生し、模倣などにより他者に権利を侵害された際は、権利に基づき、差止請求や損害賠償請求などができます。一方、自社の商品が他者の権利を侵害してしまった際は、販売停止を余儀なくされたり、損害賠償金を求められるなど、企業経営に大きな影響をあたえる事態に発展することもあります。知的財産権を上手く活用し、大事な商品を守るのも、企業戦略と言えます。

意匠権 注ぎやすい形にデザインされた瓶や目をひく美しい装飾の花瓶など、独創的で美感を有する物品の形状、模様、色彩等のデザインは「意匠権」として保護することができます。但し、量産可能な物の外観、すなわち工業製品のデザインである必要があります。絵画や彫刻等の美術品や、花や果物といった自然物は「意匠権」では保護できません。

知的財産権

商標権 商品やサービスにつけられた名前やロゴマーク、シンボルマークなど、他人の商品やサービスと区別するために用いられるマーク(標識)は「商標権」として保護することができます。良い商品を作り、沢山の人に知ってもらうことで「○○といえば△△!」というように、商標権には信用が蓄積されていきます。

著作権 自分の考えや気持ちを他人のまねでなく自分で工夫して、言葉や文字、形や色、音楽というかたちで表現したものを「著作物」と言い、著作物を創作した人に与えられる権利を「著作権」と言います。「著作権」は「著作物」を創作した時点で自動的に発生します。第三者が勝手に「著作物」をコピーしたり、改変したりすることは「著作権」の侵害となり、差止請求や損害賠償請求をされる恐れもあります。そのため、デザイナーが描いたデザインは、デザイナーに「著作権」が発生しますので、「著作権」を企業側に帰属させる等の契約が必要になるのです。

このような悩みがあったらまずは、相談窓口へ。
  • ・ 新商品のロゴマークを決めたけど使っても大丈夫?
  • ・ うちの商品とそっくりの商品が……どうすればいい?
  • ・ このパッケージデザインを真似されたくない!
(インピット)INPIT北海道知財総合支援窓口

TEL011-747-8256

FAX011-747-8253

MAILchizai@jiii-h.jp

WEBhttps://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hokkaido/

〒060-0807
札幌市北区北7条西4丁目1番地2 KDX札幌ビル5階 北海道知的財産情報センター 一般社団法人北海道発明協会内

知的財産に関する悩みや相談を、窓口支援担当者がワンストップで受け付ける相談窓口です。
さらに、専門性の高い相談には、専門家からのアドバイスを無料で受けられます。

MOVIE

動画配信

昨年度事業のセミナー映像の一部と、弁護士・弁理士よりデザイン制作に関わる知的財産権と
契約についてわかりやすく説明した動画をご覧いただけます

デザインの法的保護
富田 尊彦 氏 特許業務法人梶
須原特許事務所 弁理士
デザイン制作に関わる知的財産権と契約について
川上 大雅 氏 札幌北商標法律事務所 
弁護士・弁理士