根室地域における災害時の円滑な燃料供給体制推進会議を設置しました

~ 複数の自治体と石油販売業者が連携した推進体制の整備は全国初! ~

2020年2月18日
経済産業省北海道経済産業局

 経済産業省北海道経済産業局では、道内で最も地震発生リスクが高いとされる根室地域をモデルとして、複数の自治体と石油販売業者が連携した災害時における円滑な燃料供給体制を整備する「根室地域における災害時の円滑な燃料供給体制推進会議」を設置しました。
 今後、各地域でも自治体と事業者が連携した災害時の円滑な燃料供給体制整備の普及拡大が望まれます。

推進会議設置の概要

 当局では、北海道胆振東部地震に伴うブラックアウトにより、避難所や医療・通信施設等の社会的重要インフラへの燃料供給体制が不十分であった結果を踏まえ、平時から燃料購入や災害時連絡先の定期的な確認等を通じ、石油販売業者との関係を構築することが重要との結論を得ました。
 中でも根室地域が北海道内で最も地震発生リスクが高く、燃料を輸送する道路も限られていることから、根室地域をモデルとして根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町の各自治体と、石油販売業者である釧根地方石油業協同組合所属の根室管内各支部が連携した災害時の円滑な燃料供給体制(根室モデル)を整備し、この度、推進主体である「根室地域における災害時の円滑な燃料供給体制推進会議」の設置に至りました。

問い合わせ先

取組全般に関すること

経済産業省北海道経済産業局 資源エネルギー環境部 資源・燃料課(小林、山崎)
  • TEL:011-709-2311(内線2640)
  • FAX:011-709-4138
  • E-mail:hokkaido-shigen-nenryo@meti.go.jp

石油販売業者に関すること

根室地域における災害時の円滑な燃料供給体制推進会議(第1回)議長
釧根地方石油業協同組合根室支部 (株)ヒシサン 執行役員 小泉 誠路
  • TEL:0153-23-2261

各自治体に関すること

  • 根室市 総務部 総務課総務・防災担当
    TEL:0153-23-6111(2223)
  • 別海町 総務部 防災交通課
    TEL:0153-75-2111(2120)
  • 中標津町 総務部 防災担当
    TEL: 0153-73-3111
  • 標津町 住民生活課・危機管理室
    TEL:0153-82-2131
  • 羅臼町 総務課
    TEL:0153-87-2111

参考

ページの先頭に戻る