※事業名をクリックすると詳細をダウンロードすることができます。
地域名 | 事業名 | 事業概要 | 地域資源 (3類型) |
法認定 事業者 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
網走市 |
ホッケを原料とし、野菜を活用した魚肉挽肉加工品の開発・製造 |
「ホッケ」を網走地区で大量に水揚げされるものの、魚体が小さいものは、低価格のフィッシュミール・魚肉すり身等の加工原料としてしか利用されてこなかった。同地の高度な「冷凍すり身」技術を活用し、高付加価値製品の開発が見込める「魚肉挽肉」の開発・販売を行う。 |
ホッケ (農林水産物) |
||
網走市 |
てん菜(ビート)黒糖を活用した野菜菓子の製造 |
黒糖菓子は、団塊の世代以上の高齢者に人気が高い食材だが、これまでは黒砂糖(サトウキビ)由来の製品が大半だった。同社は、日本で初めて、ビート(てん菜)から黒糖の製造に成功している。開発したビート黒糖は、サトウキビ由来のものに比べ、イノシトール、プラスマローゲンなど有用成分が含まれている。開発したビート黒糖を、地元野菜などと組合せ、「てん菜(ビート)黒糖野菜菓子」の製造・販売する。 |
てん菜 (農林水産物) |
||
森町 |
道南スギを活用した建築資材の開発・販売 |
国産木材は輸入木材の高騰により見直しが進んでいる。高い品質が評価されている渡島地方の代表的な林産資源である「道南スギ」を活用して住戸向け建築資材を開発する。居室の壁面に使用する「羽目板」(内装用)と建物の外部に使用する「サイディング」(外壁用)、建築構造材(梁、角材等)を開発、販売する。 |
道南スギ (農林水産物) |
||
豊富町 |
「乾癬病やアトピー性皮膚炎などに効能があるといわれている豊富温泉の成分を生かした乳液・クリーム等の開発 |
古くから火傷に効くとされてきたが、近年では乾癬やアトピー性皮膚炎等に効能があるといわれている豊富温泉の成分を活用した乳液、クリーム等の化粧品を開発、販売する。 |
豊富温泉 (観光資源) |
||
帯広市 |
減農薬・有機栽培小麦の石臼製粉による小麦粉を使用した焼き菓子等の地場産品の開発 |
減農薬・有機の特別栽培された秋播小麦および春播小麦を全粒状態でアグリシステム株式会社が石臼を使用し製粉し、当社が安心・安全な食材として栄養面・風味を生かした、クッキー他の菓子類を開発・販売する。 |
小麦 (農林水産物) |
||
帯広市 |
「乾燥ライムケーキ」「乾燥ライムケーキと木炭との混合資材」による土壌改良材開発事業 |
ライムケーキを高熱処理し、土壌改良材として生産し農地に循環する環境リサイクルの実現を目標に開発。農業経営者及び森林組合を中心に一般(家庭菜園・ガーデニング)向けにも商品開発し販売する。 |
ライムケーキ (産業技術) |
||
札幌市 |
札幌イチゴ「サトホロ」等を活用した冷凍ガトーショコラの開発・販売 |
札幌地区で屯田兵が最初に開拓した琴似は札幌市の中でも独自の文化を育んできた伝統がある。同社は琴似で長く菓子販売を続けてきたノウハウを生かし、琴似のスイーツのイメージを開発し、道産原料を活用しながら、20代から40代の女性に好まれる焼菓子を開発・販売する。 |
さっぽろスイーツ (産業技術) |
||
南幌町 |
道産豚を素材に乳酸菌を活用した非加熱食肉製品と肉醤の同時開発 |
道産豚を素材とし、乳酸菌を利用した製法で非加熱食肉製品を開発すると同時に、生ハムの塩漬・熟成過程で発生するドリップを再利用した肉醤を開発、販売する。 |
ハム (農林水産物) |
本社移転のため、h20fyに新たに申請。 |
|
清里町 |
地域のフルーツを原料とし飲用酢製造の技術を活用したフルーツドリンクビネガーの製造・販売 |
豊富な水資源と糖度の高い果物類を活用し、契約栽培した完熟メロン、近隣果樹園のこだわりプル-ン・完熟プラムなどを原料とした「フルーツドリンクビネガ-」を開発・販売する。本格的な醸造酢として製造し、酢にフルーツエキスを加えた清涼飲料水系の飲用酢との差別化をはかる。 |
飲用酢 (産業技術) |
||
旭川市 |
旭川クラフトの軽薄加工技術を活用した、軽く・薄く・丈夫なクラフト製品の開発 |
高度な加工技術を活かし、メガネフレーム・ICカード入れ・ネクタイ、指輪など、木製製品が少なかった市場に、軽さ、薄さ、丈夫さを追求したクラフト製品を開発、投入する。 自然素材にこだわりのある国内外の富裕層をターゲットとして、国内外の大規模な展示会に参加し、クラフト技術をPRする。 |
旭川クラフト (産業技術) |
||
岩内町 |
岩内海洋深層水を活用した「さかな味噌」の開発・販売 |
にしんなど各種魚を発酵させペースト状にしたものをこれまでにない新たな食材「さかな味噌」として開発・販売する。海洋深層酢水を活用して、魚臭さを低減させ、大豆アレルギーを生じない味噌としてPRしていく。 |
岩内海洋深層水 (産業技術) |
||
帯広市 |
牛糞を原材料とした燃料ペレットの開発、製造、販売 |
既存の燃料と比べ熱量単価が安く、燃焼後の灰が肥料になる牛糞ペレットを開発し、ハウス農家・畜産農家を中心に販売をしていく。 |
燃料ペレット (産業技術) |
||
北斗市 |
北斗市地域資源の米と海の幸であるホッキ、ホタテを活かした点心の開発・販売 |
北斗のコメとホッキ、ホタテを活用してシュウマイの餡の外側をご飯で包んだ新たな中華点心を開発・販売する。 |
ホッキガイ、ホタテガイ、コメ (農林水産物) |
||
函館市 |
函館産がごめ昆布を活かしたオーガニック化粧品の開発・販売 |
フコイダンなど有用成分を含む「がごめ昆布」を利用したローション、クリームなどの天然素材100%の化粧品を開発・販売する。 |
ガゴメ (農林水産物) |
(有)バイオクリエイト(PDF形式/31KB)
|
|
札幌市 |
道産農産物を主原料としたスキンケア商品の改良・開発および販路開拓 |
新鮮さ、トレーサビリティの確保のため、直接生産者から購入する道産農産物(甜菜、北見産ハッカ、美瑛産人参等)を活用して、保湿型洗浄剤、基礎化粧品などのスキンケア商品の改良・開発を行う。 |
化粧品と関連技術 (産業技術) |
||
赤井川村 |
赤井川村産のブルーベリーの「ブルークロップ」を活かした高級ジャムブランドの開発 |
粒が大きく香りが豊かなブルーベリーの限定種「ブルークロップ」だけを使用した高級ジャムを開発・販売する。 |
ブルーベリー (農林水産物) |
||
白老町 |
白老産地元食材の白老牛、サケの活用にこだわった「白老駅弁」の開発・販売 |
「白老の食材をふんだんに活かすこと」、「アイヌや先人からの伝統的な地元食材文化を取り入れた」駅弁を開発し、地元食材にこだわる旅行者、駅弁ファンなどに白老駅販売、駅弁大会などで販売する。 |
サケ、白老牛 (農林水産物) |
||
鶴居村 |
「自分流の観光」を求める旅行客に向けた釧路湿原体験観光プログラムの発掘・提供 |
自分流の観光を求める旅行者に向けて、「アイヌ文化に関するスポットを巡るトレッキング」「地元食材を活用した食」「海外からのカメラマンを主体としたバードウォッチング」の3本の柱からなる「体験観光型プログラム」の発掘・提供を行う。 |
釧路湿原 (観光資源) |
||
長万部町 |
通販に特化した「ホタテガイなどを使った冷凍駅弁」の開発・販売 |
かにめしの製造で使われている脱水技術を応用した冷凍弁当を開発。駅弁大会などで駅弁ファンを中心にリーフレット、試食会などでPRし、通販専門の駅弁として販売する。 |
ホタテガイ (農林水産物) |
||
千歳市 |
馬プラセンタ(胎盤)・馬油・白樺樹液を活用した石鹸の開発・販売 |
馬プラセンタ、馬油、白樺樹液を活用した石鹸を開発し、高級志向・ロハス思考の女性層をターゲットに販路する。 |
化粧品と関連技術 (鉱工業品又はその生産技術) |
||
石狩市 |
サケをまるごと活用する本場仕込み石狩鍋(レトルト・パウチ食品)の開発・販売 |
石狩市が設定した原料(サケ、豆腐、つきこんにゃく、キャベツ、たまねぎ、長ネギ、みそ、山椒)を全て活用した石狩鍋のレトルトパック商品を開発、40代後半から60代の夫婦世帯をターゲットに、石狩鍋自体の知名度を活かし、展示会、催事を通じて、PRし、販売する。 |
石狩鍋 (鉱工業品又はその生産技術) |
||
音更町 |
観光名物としての「モール温泉」を活用した豚肉加工食品の開発・販売 |
モール温泉を使って豚を養育し、ハム、ソーセージなどの加工食品、部分肉を販売。また、モール温泉豚にちなんだイベントを開催し、十勝川温泉の集客を図る。 |
モール温泉 (観光資源) |
||
士別市 |
「サフォークランド士別」のサフォークめん羊を使った加工食品の開発・販売 |
サフォークめん羊のハム・ソーセージ・ベーコンなど加工食品を開発し、ギフト商品として百貨店への卸売り、食材として高級レストランへの卸売り、消費者向けとしてネット販売を行う。 |
サフォークめん羊 (農林水産物) |
かわにしの丘しずお農場(株)(PDF形式/201KB)
|
|
別海町 |
脱脂乳・ホエイを原料とした膜処理技術による新乳製品及びリコッタチーズの開発・販売 |
膜処理設備の導入により、クリーム、チーズの副産物である脱脂粉乳とホエイから新たな製品を開発、販売する。脱脂粉乳からは、アイスランドの乳製品「スキール」の製法をもとにした新乳製品、ホエイから「リコッタチーズ」を製造。 |
牛乳 (農林水産物) |
||
根室市 |
サケ味噌を活用した辛味調味料の開発・販売 |
秋サケの味噌風調味料に赤唐辛子・山椒等を加えた辛味調味料の開発・販売。 |
サケ (農林水産物) |
||
七飯町 |
横津岳の水を活用し地元産黒大豆で作った黒豆とうふの開発・販売 |
横津岳の水、厚沢部産黒大豆、熊石海洋深層水のにがりを使ったオール道産食材による黒大豆とうふの開発・販売。 |
横津岳の水 (鉱工業品又はその生産技術) |
||
小樽市 |
小樽産ぶどうを活用した新たな小樽スイーツの開発・販売 |
小樽産ぶどうをジャムにしこれを素材としたヨーグルトベースのタルトを開発し、空スイーツをメインとして販売していく。 |
ぶどう (農林水産物) |
||
旭川市 |
「旭川の機械金属製品」除雪車用シャッター付マルチプラウの開発・販売 |
除雪時に雪山を残さない油圧操作可能なシャッター付除雪車用マルチプラウの開発・販売。 |
旭川の機械金属製品 (鉱工業品又はその生産技術) |
||
江別市 |
江別産馬鈴しょを用いた業務用冷凍生地と札幌圏の大豆を用いたマーガリン類の開発・販売 |
それぞれ独自の色を出せる5種類の地元・江別産馬鈴しょを活用したカラフルな業務用冷凍生地及び糖質と脂質が高い札幌圏の大豆「大雪みどり」を活用して、砂糖、脂質の過剰な添加がないマーガリン類を開発・販売する。 |
札幌圏の大豆、馬鈴しょ (農林水産物) |
これまでの認定状況は、以下をご覧ください。