※事業名をクリックすると詳細をダウンロードすることができます。
地域名 | 事業名 | 事業概要 | 地域資源 (3類型) |
法認定 事業者 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
標津町 |
標津産「ブナサケ」を原料に手火山づくり製法を取り入れた削り節の開発・販売 |
秋サケの水揚げ日本一を誇る標津町において、「ブナサケ」を原料に、サケの旨みを最大限引き出す伝統製法「手火山づくり」の技術を活用し、独特の旨み、風味にこだわった「サケの削り節」の開発・販売を行う。 |
サケ (農林水産物) |
||
函館市 |
函館塩ラーメンの技術を活用した生麺を使った「お土産用ラーメン」の開発・販売 |
函館地域の老舗ラーメン店の本物の味を自宅で手軽に楽しめ、海藻の添加により低カロリーなお土産用ラーメンの開発、販売を行う。 |
函館塩ラーメン (鉱工業品又はその生産技術) |
||
小樽市 |
小樽産ホッケを活用した新たなホッケハンバーグの開発・販売 |
地元小樽で水揚げされた新鮮なホッケを原料に、ひき肉ハンバーグと同様のざっくりとした食感のホッケハンバーグ等の開発、販売を行う。 |
ホッケ (農林水産物) |
||
函館市 |
半導体業界標準ボード対応型の高速・高精度ハンドラの開発・販売 |
業界標準ボードに対応し、従来の製品を大きく上回る高速、高精度な半導体の検査プロセス用装置の開発、販売を行う。 |
産業用機械と関連加工技術 (鉱工業品又はその生産技術) |
||
旭川市 |
3Dウッドターニングマシン(NC木工旋盤)の開発・販売 |
北海道立林産試験所が開発した、チップソーをコンピュータ制御することで複雑な3D加工が可能な技術を活用し、社会就労センター(授産施設や作業所など)向けの操作が容易で安全なNC木工旋盤の開発、販売を行う。 |
旭川の機械金属製品 (鉱工業品又はその生産技術) |
||
旭川市 |
「旭川ラーメン・あさひかわラーメン村」梅光軒の通販用冷凍ラーメンの開発・販売 |
旭川ラーメンの代表格である梅光軒のラーメンを自宅で手軽に「実店舗そのままの味」を味わってもらうため、実店舗と同じレシピのスープ、麺、具材を冷凍した通販用ご当地冷凍ラーメンの開発、販売を行う。 |
旭川ラーメン・あさひかわラーメン村 (観光資源) |
||
和寒町 |
和寒町のかぼちゃを原材料とした和菓子の開発・販売 |
厳選された和寒産のかぼちゃを使用し、ヘルシーで機能性の高い甘納豆風の和菓子の開発、販売を行う。 |
かぼちゃ (農林水産物) |
||
稚内市 |
稚内のホッケ等海産物を使用した刺身燻製の開発・販売 |
稚内のホッケ・マダラ・ヒラメ・マス・ホタテガイを原料に、水揚げ時にシーアイス処理を行い、特殊くん液法による加工を施すことにより生臭さがなく、海産物本来の旨みが味わえる刺身燻製の開発、販売を行う。 |
ホッケ、マダラ、ヒラメ、マス、ホタテガイ (農林水産物) |
||
東神楽町 |
要介護者向けの木製ユニバーサルチェアの開発・販売 |
肘掛け部の着脱と座面等の調整が可能で、車椅子からの移乗が容易に行える、要介護者向けの木製ユニバーサルチェアの開発、販売を行う。 |
木製家具・建具 (鉱工業品又はその生産技術) |
||
七飯町 |
七飯産牛乳による練乳を活用した新たなスイーツ「生きびだんご」の開発・販売 |
きびだんごに地元七飯町のこだわりの牛乳を原料にした練乳を加え、従来製品にない食感とミルク風味の洋風テイストによる新たな「生きびだんご」の開発、販売を行う。 |
牛乳 (農林水産物) |
||
むかわ町 |
北海道・むかわ町産のシーベリーを活用した加工食品の開発・販売 |
ビタミンA・C・E・鉄分が豊富で安全安心なシーベリーを使ったフルーツソース、シャーベットの開発、販売を行う。 |
シーベリー (農林水産物) |
||
苫小牧市 |
リサイクル原料を利用し、エネルギー消費量を抑えた製造法によるアルミ製品のAC4CHの開発、販売 |
アルミリサイクル原料から、自動車用ホイール、航空機エンジンなどに用いられる高純度のアルミ合金地金「AC4CH」を製造し、販売する。 アルミリサイクル原料からAC4CHを製造するのは国内初で、原料調達から最適なスクラップ方法の確立、きめ細かい仕分け、原料に応じた精密な成分調整、連続鋳造機への湯道の確立などを図るとともに、総合的な生産管理体制を新たに構築することにより製造が可能となる。 |
鋳造品と関連加工技術 (鉱工業品又はその生産技術) |
||
北見市 |
経木と他の素材を複合一体化した新しいウッドパッケージの開発・販売 |
本事業は、カラマツの「経木」の持つ「抗菌性」、「調湿性」、「美しい木目」等を活かし、従来の経木製品にはない「耐水性」、「強度」等を付加した新たなウッドパッケージを開発する。 |
経木 (鉱工業品又はその生産技術) |
||
新得町 |
北海地鶏Ⅱを活かした駅弁「新得地鶏めし」の開発・販売 |
「北海地鶏Ⅱの最高のダシを一粒一粒のごはんにしみ込ませて炊き上げ地元特産のソバの実で香りづけする」ことをコン セプトに、北海地鶏Ⅱの特徴である「良いダシとうまみが出る」ことを活かした駅弁「新得地鶏めし」を開発・販売する。 |
北海地鶏Ⅱ (農林水産物) |
||
函館市 |
函館産ガゴメを活用したゴーグル用曇り止め剤の開発・販売 |
ガゴメ(昆布)に含まれる粘性多糖類(フコイダン)の親水性という特徴を活かして、従来製品にない耐久性と天然素材による目への影響の少ないゴーグル用曇り止め剤を開発・販売する。 |
ガゴメ (農林水産物) |
||
室蘭市 |
独自技術で臭みのない北海道室蘭産うずら卵を原料とする「うずらプリン」の開発・販売 |
当社は、北海道で唯一うずらの孵化、飼育を行っており、ワクチン・薬を一切使わず、独自技術によりうずら独特の臭みのないうずら卵を生産している。このうずら卵の規格外品を活用して、うずらプリンの開発・販売を行う。 |
うずらの卵 (農林水産物) |
||
札幌市 |
凍ったまま“ルイベ”のように食べる“侍のプリン 凍れ【シバレ】”の開発・販売 |
本事業は、北海道の寒さを表す方言「シバレ」を意識して、凍ったまま食べる「侍のプリン凍れ【シバレ】」を開発・販売する。 本製品は、原料の一部に海藻類に含まれる多糖類を混ぜ入れ、独自製法により焼き上げたものを急速冷凍することで、ルイベのような食べ方の冷凍プリンとなる。 |
さっぽろスイーツ (鉱工業品又はその生産技術) |
||
札幌市 |
道産米100%の焙煎米粉を主原料とする半生和菓子の開発・販売 |
本事業は、石狩支庁管内の地域産業資源である高蛋白質の「コメ」を米粉にした後に焙煎した「焙煎米粉」を主原料として、道産特産品である「かぼちゃ」、「トウモロコシ」、「イチゴ」等の二次原料を加えた半生和菓子を開発・販売する。 |
コメ (農林水産物) |
これまでの認定状況は、以下をご覧ください。