稚内ドローン地域実証(DRESSプロジェクト)を実施しました
~ 国内初、「ドローン医薬品配送ガイドラインに準拠したドローン運航」「空港内での物流用ドローンの離着陸」「分散型のドローン運航管理システム実証」 ~
2021年11月4日
経済産業省北海道経済産業局
経済産業省北海道経済産業局
経済産業省北海道経済産業局、BIRD INITIATIVE(株)、ANAホールディングス(株)、(株)アインホールディングス、日本電気(株)は、北海道稚内市において、ドローン医薬品配送ガイドラインに準拠したドローン運航、空港内での物流用ドローンの離着陸、アザラシ等の海獣監視、密漁監視の実証、および4実証の統合運航管理の実験を実施しました。
今回実証を実施した、ドローン医薬品配送ガイドラインに準拠したドローン運航、航空定期便が就航する空港内での物流用ドローンの離着陸、分散型のドローン運航管理システム実証は、それぞれ国内で初めての取組みです。
※本事業はNEDO((国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト(DRESSプロジェクト)/地域特性・拡張性を考慮した運航管理システムの実証事業」を活用し、実施したものです。
実証実験概要
- 【日程】
-
- 第1期:2021年9月7日(火)~9月10日(金)
- 第2期:2021年9月13日(月)~9月17日(金)
- 第3期:2021年10月27日(水)~10月30日(土)
- 【場所】
- 稚内市
- 【実証内容】
- ドローン医薬品配送ガイドラインに準拠したドローン運航、空港内での物流用ドローンの離着陸、アザラシ等の海獣監視、密漁監視、統合運航管理
- 【参画機関】
- 経済産業省北海道経済産業局、BIRD INITIATIVE(株)、ANAホールディングス(株)、(株)アインホールディングス、日本電気(株)、稚内市、(特非)Digital北海道研究会(北海道ドローン協会)、FRSコーポレーション(株)、HELICAM(株)、情報・システム研究機構 国立情報学研究所、東京海上日動火災保険(株)
ドローン医薬品配送ガイドラインに準拠したドローン運航
- 市立稚内病院がオンライン診療を実施後、アインホールディングスが医薬品の調剤とオンライン服薬指導を行い、ANAホールディングスがその医薬品をドローンで患者へ配送する一連の実証実験を行いました。
- 本実証では、輸送先以外の第三者による輸送物開封を避けるため、トッパン・フォームズ(株)協力のもと、軽量かつ施錠可能な容器を用いた実証を実施しました。
- オンライン診療・オンライン服薬指導を受けた後、宅配便等により医薬品を受け取ることが可能ですが、へき地等においては配送日が数日かかる等の課題があり、ドローン配送による課題解決が期待されています。
配送追跡システムと施錠可能な容器
航空定期便が就航する空港内での物流用ドローンの離着陸
- 北海道エアポート(株)の協力のもと、ドローン物流と航空物流の連接の検証を目的に、稚内空港での物流用ドローン発着ならびに稚内空港敷地内外への飛行を行いました。
- ドローン配送と航空便の連接により、地方から都市部への迅速かつ一貫した輸送が可能になり、将来的には空港を軸としたハブアンドスポーク型の新たな物流網の構築ならびに地方における産業振興が期待されます。
ドローン物流と航空物流の連接
アザラシ等の海獣監視
- 稚内市周辺では、アザラシやトド等の海獣が定置網内に入り込み、魚を食い荒らす等の深刻な漁業被害が発生しています。一方、アザラシやトド等の頭数確認は、陸からの目視に限られること等から網羅的な現状把握が困難であり、適切な対策を講じにくいことが地域課題となっています。
- 本実証の結果、ドローンや画像解析等の技術を活用することにより、沿岸や定置網周辺のアザラシの頭数や生育状況を広域且つ効率的に把握できることが検証できました。
海上上空から撮影したアザラシの様子
画像解析によるアザラシの頭数把握
密漁監視
- 密漁は全国各地で発生しており、稚内市においても毎年大きな漁業被害が発生している深刻な地域課題です。本実証実験では、稚内漁協、稚内警察署および北海道ドローン協会の協力のもと、稚内市の特産であるアワビの密漁監視・検知を目的とした実証を実施しました。
- 密漁者の発見・抑止を目的に、熱赤外線カメラや拡声スピーカー、スポットライト、ズームカメラをドローンに搭載し、夜間・目視外飛行による実証を実施、漁協、警察、市、運航事業者間の連携体制・運用に関する検討・検証を行いました。
上空からの赤外線画像
洋上船の赤外線画像
ドローン統合運航管理システムの検証
- NEDO「DRESSプロジェクト」では、運航管理統合機能(FIMS)に民間の運航管理システム(UASSP)が接続し、各ドローンの飛行計画の集中管理の検証を進めています。
- 本実証では、集中管理型の運航管理に加え、ANRA TECHNOLOGIES(アメリカ)の協力のもと、欧米で標準化が進んでいる分散型の運航管理の検証を行うため、複数のUASSPを相互接続する実証を国内で初めて実施しました。本実証の結果、各UASSPが自律的に飛行計画の可否判断を行い、飛行計画の重複検知・解消を分散調整できることが確認できました。
その他、運航管理システムの検証として以下の取り組みを実施しました。
- シミュレーション空間内に稚内市を再現したデジタルツイン構築と、海獣監視ドローンと物流ドローン間における自律的経路調整の検証
- FORSER-GA((株)ウェザーニューズ)を活用した、ドクターヘリ等の有人機とドローンの飛行計画の重複確認・解消の検証
- 突発的に発生する飛行計画の変更・計画調整の検証およびリスク分析
海獣監視ドローンと物流ドローン間の自律的経路調整
シミュレーション空間でのヘリコプターとの経路調整
問い合わせ先
- 経済産業省北海道経済産業局 地域経済部 健康・サービス産業課
-
- TEL:011-709-2311(内線2554)
- FAX:011-707-5324
- E-mail:hokkaido-kenkoservice@meti.go.jp
参考
ドローン運航管理システム(UTM)は、複数のドローン運航者が同じ空域で安全かつ効率的にドローンを運航できるようにするシステムです。