食関連産業のためのDXオンラインシンポジウムを開催します

~ 道内DX実践企業と国内食品製造業のデジタル化事例の紹介 ~

募集を締め切りました

2022年3月9日
経済産業省北海道経済産業局

 経済産業省北海道経済産業局は、DXモデルを創出し道内食料品製造業等の競争力強化を実現するため、ビジネスモデルの実証支援や事例の普及活動を実施しています。
 この度、原料のデータ管理による製品高付加価値化やロボット導入による省人化など、食関連産業でDX導入に取り組む道内外の事例紹介を行うシンポジウムを開催します。

開催概要

【日時】
2022年3月15日(火)14:00~17:00
【配信方法】
YouTube Live
【定員】
なし(参加無料)
【対象】
食関連産業・製造業の経営者、経営幹部等
【主催】
経済産業省北海道経済産業局、(公財)北海道科学技術総合振興センター

プログラム

第1部 食関連産業を中心とした製造業DXモデル創出支援事業の成果報告 14:00〜

  1. 実証事業紹介
    • 製造現場のデジタル化について
      • 北海道ワイン(株) 製造企画部 製造企画・品質管理課 田島 大敬 氏
    • 野菜収穫機の屋外実装に向けた挑戦
      • オサダ農機(株) 代表取締役 鎌田 和晃 氏
      • (株)ロボットシステムズ 代表取締役 覺張 千万 氏
    • 少量多品種生産に向けたデジタル化奮闘記
      • 池田食品(株) 専務取締役 池田 浩輔 氏
  2. 事業報告

    (公財)北海道科学技術総合振興センター クラスター事業部 次長 黒澤 辰憲

第2部 食関連産業・製造業のデジタルイノベーション推進セミナー 15:30〜

  1. AIを用いたDX取組み事例
     AIによる明太子の検品・グレード検査に挑戦した実例を紹介。手作業が多い道内水産加工業や、天然原料等を扱うその他食関連産業へ、工場内デジタル化のヒントを提供します。
    (株)やまやコミュニケーションズ サプライチェーン本部 プラント部 デジタル戦略室 福間 直人 氏
  2. 製・販・配でのDX&IoT化を推進するイシダの取組み
     国内有数の計量器メーカー。食品製造ラインの自動化や、IoT基盤構築に向けたファーストステップに繋がる具体事例・ソリューション情報を提供します。
    (株)イシダ マーケティング・商品企画部 商品企画2課 東野 匠馬 氏
  3. 食品工場における自動化・DX化について
     バーコードや画像認識等の「自動認識技術」で、国内トップシェア企業。QRコードやバーコードを使った工場自動化事例が豊富。手書き管理のHACCP対応のデジタル化等、具体事例を中心に情報提供します。
    (株)サトー グローバル営業本部 フード市場戦略部 林 広輝 氏

申込方法

 E-mailによる申し込みを受け付けます。
 本文に参加者氏名、企業名、所属・役職、住所、電話番号、メールアドレスを記入の上、以下の申込先までお送りください。

  • 第1部、第2部それぞれ単独での視聴も可能です。
  • 後日視聴用URLをお送りします。
  • 申込書に記載いただいた個人情報は、本事業の目的以外には使用しません。

申込締切:2022年3月14日(月)

※第2部は、以下のウェブサイトにて2022年6月30日(木)までアーカイブ配信を行う予定です。

申込・問い合わせ先

(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団) クラスター事業部 担当:黒澤
  • TEL:011-792-6119(受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日除く)
  • E-mail:hcluster@noastec.jp

ページの先頭に戻る