持続的な物流の実現に向けて
~ これまでと今後の取組 ~
2024年5月28日
経済産業省北海道経済産業局
経済産業省北海道経済産業局
経済産業省北海道経済産業局では、物流の2024年問題※を乗り越え、地域を持続的に発展させるため、これまでの取組と今後の方向性について、とりまとめました。
共同輸配送の浸透等により、積載効率を向上させることで、ドライバー不足をほぼ解消することができることから、今後、異業種による共同輸配送等に焦点を当てた取組を推進します。
※トラックドライバーへの時間外労働上限規制の適用等により、産業活動に不可欠な物資が運べない事態が生じうる問題。
概要
これまでの取組概要
- 【調査分析】
- 長距離便の帰り荷に関する共同輸配送など、荷動きの異なる異業種連携の浸透等により、積載効率を向上させることで、ドライバー不足はほぼ解消することを明示
- 【機運醸成】
- 関係機関等と連携した、北海道地域フィジカルインターネット懇談会や、北海道物流WEEKを開催
- 【物流効率化事例の発掘】
- 「物流の2024年問題」に“効く”事例集を作成・公表
今後の取組概要
- 【共同輸配送の推進】
- 異業種による共同輸配送に向けた調査分析や、国土交通省(北海道開発局・北海道運輸局)、自治体等と連携した共同輸配送に向けた事業者間連携マッチング等を実施
- 【機運醸成】
- 関係機関等との連携を一層強化し、物流効率化に関するシンポジウムの開催などを通した先進的取組や支援施策等の普及啓発・機運醸成を実施
- 【地域・企業の取組支援】
- 地域や企業の抱える課題解決や、物流の効率化・生産性向上による経営改善等を支援