本文へ移動 サイドナビゲーションへ移動 フッターへ移動

地域ブランド

地域ブランドは、地域の特徴を活かした商品、サービスの開発や高付加価値化と、地域そのもののイメージ(景観、自然、歴史、風土、文化、素材など)を結びつけながら、地域全体で取り組むことにより、他地域との差別化された価値を生み出し、その価値が広く認知され求められるようになることです。

ブランドの語源

「brand(ブランド)」の語源は、焼印を押す意味の「Burned」で、自分の家畜と他人の家畜を間違えないよう、焼き印を押して区別していたことから、「銘柄」、「商標」を「brand(ブランド)」というようになりました。

地域ブランドとは

経済産業省では、「地域ブランド化とは、(1)地域発の商品・サービスのブランド化と、(2)地域イメージのブランド化を結びつけ、好循環を生み出し、地域外の資金・人材を呼び込むという持続的な地域経済の活性化を図ること」と定義しています。

図は、前後の文章を補足するもので、詳細は前後に記載しています。
出典:地域ブランドマニュアル((独)中小企業基盤整備機構)

現在、地域ブランドと呼ばれているものには、地域の特徴を活かした商品・サービスのブランド(狭義のブランド)と地域そのもののブランド(広義のブランド)があります。
これらのどちらか一方では地域ブランドにはなりません。また、両方が存在していても、それぞれがバラバラであれば「地域ブランド」とは呼べません。地域の商品が売れるようになることと、地域イメージが良くなることの両方が結びついた結果、「訪れたい」「住みたい」「誇りが持てる」といった、よいイメージ、評判を形成することで、地域の雇用が促進し、観光などへの相乗効果が生まれ、地域が豊かになる。こうした好循環によって地域が活性化していく状態を「地域ブランド」と呼ぶことができます。

地域ブランド戦略とは

ブランド戦略とは、「いかに売るか」という指標ばかりではなく、新たに「どれだけ評価されているか」という指標を導入し、その評価を高めるように行動するというものです。「売るためには何をすればいいか」という発想ではなく、「消費者からの評判を高めて、支持されるようになるには、何をすればいいか」という視点で商品開発やマーケティングや、地域活性化を考えようという戦略です。
地域資源を活用した商品やサービスを開発し、その地域のイメージを高めて地域外からヒト・モノ・カネを呼び込み、地域活性化に結びつけることを「地域ブランド戦略」と呼んでいます。地域ブランドには、以下の3つの視点が必要です。

地域ブランド戦略の補足図:図の詳細は直後に記載しています。
出典:地域ブランドマニュアル((独)中小企業基盤整備機構)

下記は、図の内容を説明しています。

  1. 消費者の視点
    消費者からの信頼や評価を高めて、競争に勝ち残る
  2. 商品としての視点
    地域の魅力を商品の付加価値として活用し、競争を優位にする
  3. 地域や住民の視点
    地域の魅力を高めて、人口増加や地域経済活性化などにつなげる

以上が、地域ブランドに必要な3つの視点です。

地域ブランド構築のステップ

真に強い地域ブランドを構築するためには、初動期から成熟期までの多角的な取り組みを実施することが必要となります。

地域ブランド構築のステップイメージ図:図の詳細は直後に記載しています。

下記は、図の内容(地域ブランド構築のステップ)を説明しています。

  1. 目的の明確
  2. コンセプト形式
  3. ものづくり
  4. 知的財産の管理・活用
  5. 販売促進活動
  6. 地域ブランドの維持強化

(1) 目的の明確化

  • なぜ地域ブランド構築を行うのか、地域・団体内で合意形成し共有する。

(2) コンセプト形成

  • 地域資源の棚卸しを行い地域内の強みや弱み等について、改めて見直すし、どのようなコンセプトで売り出すかを検討する(地域に由来するもの、優位性があるもの、差別化が図れるもの、付加価値がつけられるもの等)。

(3) ものづくり

商品・サービスの開発(先行商品の有無を調査)

  • 消費者ニーズに合う付加価値を検討する。
  • ネーミングを検討する。

パッケージの作成

  • 優位性、差別化をアピールする。
  • こだわり、想いをアピールする。
  • ストーリー、地域イメージと結びつける。

(4) 知的財産の管理・活用

  • 知的財産権(特許・実用新案・意匠・商標)の必要性を検討する。
  • 知的財産権出願の体制、相談先を確保する。
  • 模倣品の調査・排除する。

(5) 販売促進活動

販路開拓

  • マーケティングを行い、流通・販売戦略を立てる。

プロモーション活動

  • 情報発信(パンフレット、カタログ、WEB、ニュースリリース等)及びインナーブランディングの方法を検討・実施する。

(6) 地域ブランドの維持強化

  • 商品(サービス)の安全・安心を維持、品質向上に向けた取組(運用 管理規定の策定、使用許諾の検討等)を行う。

地域ブランド構築を進めるポイント

(1) 商標・地域団体商標登録は、ブランドづくりの手段として考える

「商標・地域団体商標登録=ブランド化」ではありません。

(2) 消費者等に対する信用の蓄積を続ける

重要なのは継続性です。安全・安心を維持し、品質の向上に向けた取組を行っていくことで信用が蓄積されます。

(3) 地域の掛け合わせによる独自性を確保する

地域の良いイメージをブランドイメージに活かして、独自性・ストーリー性を確保し、他の地域との差別化を図りましょう。

(4) 地域全体が元気になること

行政や観光、様々な産業分野と連携して相乗効果を生み出し、地域活性化に繋げていきましょう。

(5) 合意形成に基づき一つの方向性に向けて一体的に取り組む

地域全体が同じ方向に向かい、地域一丸となってブランド化を進めることが大事です。

お問合せ先

北海道経済産業局 地域経済部 産業技術革新課 知的財産室

電話
011-709-2311(内線2586)
メール
bzl-hokkaido-chizai@meti.go.jp

地域ブランド

北海道における地域団体商標出願・登録状況

支笏湖チップ(PDF:422KB)

びらとり和牛(PDF:339KB)

二風谷イタ(PDF:446KB)

厚真産ハスカップ(PDF:496KB)

二風谷アットゥㇱ(PDF:446KB)

(NEW)摩周和牛(PDF:272KB)