意匠制度
-
意匠法の保護対象
意匠法で保護される意匠は、美しさや独自性のある物品の形状・模様・色彩などに関する「デザイン」です。 このデザインは、人間の創造的な活動の成果としての創作であるという点では、特許法や実用新案法と共通しています。 しかし、発明や考案が自然法則を利用した技術的思想であり、特許法・実用新案法がその面から保護しているのに対して、 意匠法は美感の面から創作を把握し、これを保護しようという点で異なっています。
-
意匠登録を受けられる意匠
特許の場合と同じように、意匠登録を受けられる意匠には、新しさや容易に創作できないことが求められます。 ただし、工業上利用できるものが対象となるので、芸術品のように量産されないものは意匠登録されません。 また、公序良俗に反するものの他に、他人の業務に係る物品と混同を生ずるものも意匠登録されません。 なお、意匠登録の保護期間は出願から25年です。
-
意匠制度と特許制度のちがい
特許 意匠 保護対象 発明
(自然法則を利用した技術的
思想創作のうち高度のもの)意匠
(物品[物品の部分を含む]の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合、建築物の形状等又は画像であって、視覚を通じて美感を起こさせるもの)登録要件 産業上利用 工業上利用 不登録事由 公衆の衛生を害するおそれのある発明 他人の業務に係わる物品、建築物又は画像と混同を生ずるおそれのある意匠 図面の提出 任意 原則として必須 権利存続期間 出願から20年 出願から25年 特有の制度 出願公開制度
審査請求制度
外国語書面出願制度
国内優先権制度関連意匠制度
組物の意匠制度
秘密意匠制度
動的意匠の制度
部分意匠制度
補正却下後の新出願制度審判 訂正審判あり
延長登録無効審判あり補正却下不服の審判あり 権利の効力 権利の効力が及ぶものは同一性の範囲に制限 登録意匠に類似する意匠にまで及ぶ 登録料 登録時に3年分一括納付
減免・猶予の制度あり設定登録料も含めて年金制
減免・猶予の制度なし
意匠は、物品の美的な外観を求めて創造されるデザインです。 使い心地の良い優れた意匠は人々の購買意欲を刺激しますが、模倣するのも容易です。 意匠制度は、新しく創作した意匠を登録して創作者の財産として保護するとともに、その利用も図ることを定めて、 優れた意匠の創作を奨励し、産業の発達を促進しようというものです。