特許庁や郵便局へ出かけなくても自宅や会社のパソコンから出願することができます。
インターネット出願ソフトと電子証明書を用いてブロードバンド回線を通じて手続きを行うので、電子化手数料や郵送料がかかりません。さらに、特許印紙を購入する手間も省けます。
特許庁への電子出願は、自宅や会社のパソコンからインターネット出願ソフトと電子証明書を用いてブロードバンド回線を通じて行います。
電子証明書は、利用者の本人認証や電子署名時に利用します。申請人識別番号と電子証明書の組み合わせを事前に登録し、手続ごとに厳密な本人認証を行うことでなりすまし申請や情報の改ざんを防止しています。
本人認証と通信電文の暗号化により、特許庁と利用者の間で安全に申請書等の文書を送受信することが可能です。
※電子出願システムを利用するには、特許庁が無償で提供する「インターネット出願ソフト」が必要です。
出典:特許庁
インターネット出願ソフトでは、申請書類のオンライン出願の他、審査結果などの通知を郵送に替えて受け取るなどのオンライン手続ができます。
オンライン出願 | 申請書類を特許庁へ出願します。 申請書類はワープロソフトで作成し、HTML形式で保存します。HTML形式の申請書類をインターネット出願ソフトで書式チェック・特許庁フォーマットに変換し、出願します。 |
---|---|
オンライン発送 | 特許庁が発送する審査結果などの通知を郵送に替えて受け取ります。 |
オンライン請求 | 特許庁へ提出された出願書類や特許原簿の閲覧請求ができます。 請求書類はワープロソフトで作成し、HTML形式で保存します。HTML形式の申請書類を出願ソフトで特許庁フォーマットに変換し、請求します。 |
オンライン閲覧 | オンライン請求した事件について、出願書類などの閲覧ができます。 オンライン請求後、特許庁で該当書類を準備します。準備が完了してから、請求書類の受取を行い、閲覧します。 |
電子出願するには、本人認証及び出願書類に電子署名を行うため、電子証明書が必要です。
住民票のある市区町村窓口で「住民基本台帳カード」を取得し、電子証明発行申請書等を提出して「公的個人認証サービス」に基づく電子証明書の発行を受けてください(その他民間発行機関が発行する電子証明書でも可)。
法務省電子認証登記所の発行する電子証明書がご利用いただけます。
※民間発行機関の電子証明書については、電子出願ソフトサポートサイトをご覧ください。
※ICカード形式の電子証明書を利用する場合は、別途ICカードリーダライタが必要です。
電子出願ソフトサポートサイトから「インターネット出願ソフト」をダウンロード請求して、インストールします。
「インターネット出願ソフト」で特許庁へ申請人識別番号と電子証明書の組み合わせを登録します。
オンライン出願及びオンライン請求は、24時間365日受け付けています。(但し、毎週日曜日0時から9時までは定期メンテナンスを行います。)
その他の機能(オンライン発送、オンライン閲覧)の利用時間は、特許庁開庁日9時から22時となります。
納付すべき手数料の見込額をあらかじめ特許印紙で予納台帳に納付し、手続きごとに必要な手数料を予納台帳から引き落とす方法です。
手続きする前に特許庁専用の「納付書」を用いて、銀行や郵便局の窓口から必要な手数料を振り込む方法です。
手続きする前にインターネット出願ソフトを利用し、手数料の納付が必要な手続きごとに納付番号を取得し、その納付番号でPay-easy(ペイジー)が利用できる金融機関のインターネットバンキング又はATMから手数料を払い込む方法です。
特許庁への口座振替が可能な金融機関に口座を開設し、あらかじめ申出人・金融機関・特許庁の三者間契約での契約に基づき登録することにより、特許庁が指定口座から手続きごとに必要な手数料を引き落とす方法です。
※電子出願の詳細はこちらご覧ください。
「電子出願ソフトサポートサイト」(外部リンク)
※電子出願の設備・環境が整っていない申請人の方であっても、各都道府県の知財総合支援窓口に設置されている電子出願用端末(無料)を利用することで電子出願が可能です(電子証明書が必要です)。
※電子出願用端末についての詳細は、各地の知財総合支援窓口に直接お問合せください。
「知財総合支援窓口」(外部リンク)